ヘッダー画像

千葉県内で評判の注文住宅業者おすすめ10社を紹介!

「注文住宅を建てたいけど、業者が多すぎて決められない…」
「業者を比較しようにも、なにを軸に比較をすればいいかがわかない…」

注文住宅を建てるとなった場合、業者選びから土地選びなど…考えることも多い上に、疑問もたくさんわいてきますよね。

マイホームの購入は一生に一度の最大の買い物なので、業者選びを失敗した…なんて事態は絶対に避けたいものです。

このサイトの管理人である私は、かつて、注文住宅業者選びに頭を悩ませた一人ですが、今では自分の理想を詰め込んだ注文住宅を建築し、家族とともに快適なマイホーム暮らしを実現することができています。

全国展開をおこなっている知名度の高いハウスメーカーから、地域に密着した工務店まで、特徴や強みのことなる数多くの注文住宅業者を紹介しているので、気になる業者があったら、ぜひ、公式サイトをチェックしたり、無料相談などをしてみることをおすすめします。

また、おすすめの業者以外にも、注文住宅を建てる上で参考となる情報も解説しているので、このサイトを読み、こだわりを詰めた理想のマイホーム生活を実現してみてくださいね。

【千葉県】注文住宅メーカーのおすすめ10社!

岩澤工務店の画像
一級建築士兼大工さんと直接打ち合わせが出来る「岩澤工務店」

岩澤工務店が提供する注文住宅は、基本的に全て自然素材が使われている健康住宅です。そのため、岩澤工務店であれば、新築住宅に起こるトラブルであるシックハウス症候群を心配する必要もないでしょう。

また、岩澤工務店には営業マンが在籍しておらず、モデルハウスもないというのも特徴になっており、打ち合わせはすべて代表の岩澤さんが対応してくれます。一級建築士かつ大工でもある代表と打ち合わせができれば、住みやすくデザイン性にも優れた住宅を建てられることでしょう。

岩澤工務店の強み

自然素材にこだわり!健康住宅が気になる方に特におすすめ!

01岩澤工務店の口コミ・評判を集めました

40代男性
住宅性能への拘りと、最新情報の取得に関しては千葉県内でもトップクラスだと思います。事務所に入った時の空気感も綺麗なので、ずっと打合せしていても疲れにくいと思いました。 駐車場が分かりにくいのが難点(笑)伺う時は事前に聞いたほうが良いと思います。

引用元:https://www.google.com/

30代女性
とても会社自体が明るい会社で私の親の代から利用させてもらっていますので、とても親近感の有る工務店です、基本的に職人さんや設計の方は家族運営されているようで、とても馴染みやすい会社で、活気もあふれています。

引用元:https://min-myhome.jp

01岩澤工務店の基本情報

特徴
相談にのってくれるのは一級建築士であり大工でもある代表!
モデルハウス人件費などの経費をカットしているためコスパがいい
基本情報
住所:〒287-0026 千葉県香取市大根1278-20
電話番号:0120-142-172
営業時間:9:00~18:00
定休日:日曜日(事前に連絡すれば対応可能)
デザイン
シンプルなものからスタイリッシュなデザインまでさまざま
アフターフォロー
火災保険・損害保険/地盤保証/配筋検査/構造体検査/長期保証
坪単価
約55万円~75万円

01岩澤工務店の施工事例

岩澤工務店の施工事例画像1

参照:https://iwasawa-woody.jp/

岩澤工務店の施工事例画像2

参照:https://iwasawa-woody.jp/

一条工務店の画像
沢山の設備や太陽光発電も考えるなら「一条工務店」

一条工務店は、全国区の大手ハウスメーカーなので信頼性とネームバリューが抜群です。そんな一条工務店はモデルハウスが標準仕様となっているほど性能に自信を持っています。

長い歴史で培われた「超耐震」テクノロジー、温度・湿度・空気の質をコントロールする「超健康」テクノロジーを採用し、さらに耐久性にも優れているので、安心かつ安全な住宅を期待できることでしょう。

一条工務店の強み

高性能な住宅を実現!住みやすい住宅を希望する方に特におすすめ!

02一条工務店の口コミ・評判を集めました

30代女性
まだ結婚はしていませんが、今後の事を考えて展示場にいきました。カップルなので相手にされないかなと思っていましたが、すごく親身になって、ローンのお話や家の性能の高さを熱意をもって教えていただきました。 一条工務店は広告費(テレビCM)など削減しているから、高性能な家造り、基準設備のレベルの高さを実現できているみたいです。 床冷暖房に、壁の厚さ、窓が4重、太陽光発電のパネルを他社より多く使っているから、売電できるし、トータルで見れば元を取るどころかプラスが生まれるって所がいいなと思いました。値段は少し高そうですが、一生の買い物なので住み心地優先で今後第1候補として検討していきたいとおもいました。

引用元:https://minhyo.jp/

40代男性
一条工務店で建築しました。当初はデザイン面から他社を検討していたのですが、 深く深く調べていくうちに、断熱性はもとより気密性をしっかりと検査して数値化しているハウスメーカーがとても少ないことを知り、興味を持ち始めました。 ハウスメーカーは質はもちろんですが、良さをしっかりと把握している営業さんとの出会いもかなり重要だと思います。 ハウスメーカー見学の際になにか不信感を持った際にはこちらから変更してもらったり、 店長さんに対応してもらいたいと伝える等、こちらから希望を伝えるのもひとつの方法かとおもいます。 実際家を買う以上に営業さんとのおつきあいは大切なものですからね! 性能については問題なく、他ハウスメーカーとの比較を数値で比較すると一目同然でした。 本当に快適に過ごせていて、アフターフォローも携帯アプリからのメール一本ですぐ対応してくれました。

引用元:https://minhyo.jp/

02一条工務店の基本情報

特徴
モデルハウスが標準仕様
「i-シリーズⅡ」が経済産業大臣賞などさまざまな賞を受賞!
基本情報
【千葉展示場】
住所:〒260-0852 千葉県千葉市中央区青葉町1249-1
朝日新聞ハウジングプラザ千葉青葉の森 11番
電話番号:043-261-3811
※上記を含め千葉に24箇所の展示場があるので詳しくはHPをご覧ください
デザイン
スマート・ヨーロピアン・南欧風・和風の4つのスタイルがある
アフターフォロー
専用のアフターサポートセンター / 30年の長期保証
坪単価
45万円~80万円

02一条工務店の施工事例

一条工務店の施工事例画像1

参照:https://www.ichijo.co.jp/

一条工務店の施工事例画像2

参照:https://www.ichijo.co.jp/

木のすまい工房の画像
珍しい木材の取り扱いあり!木の質感にこだわりを持っている方に特におすすめ!

木のすまい工房は前身が材木屋のため、木材を始めとした自然素材の味を引き出すデザインを得意としています。耐久性・耐震性に優れた「桧」を採用していたり、無垢材で出来た扉が基本的な標準仕様となっていることから、他の工務店であまり見ることのないデザインとなっています。

また、優れた耐久性を誇る「粘土瓦」も採用しており、地震や台風にも負けない強さを期待できます。そんな木のすまい工房では、デザインやコンセプトの異なる、さまざまなショールームやモデルルームの見学も受け付けているので、気になった方はぜひ訪れてみるとよいでしょう。

木のすまい工房の強み

珍しい木材の取り扱いあり!木の質感にこだわりを持っている方に特におすすめ!

03木のすまい工房の口コミ・評判を集めました

40代男性
二ヶ月ほど前に引渡し引っ越しをしたものです。 今年の夏は暑かったですが、快適に過ごせました。 漆喰とセルロースファイバーで調湿効果のせいか、夏場 日中の2時過ぎまでは、開けて風通しをすればエアコン 要らずでした。二階は温かい空気を小屋裏から逃がして ましたが、多少寝室は暑くなってましたが、すぐに快適 な温度になります。ちなみに以前住んでいたマンション より電気代は安いのにビックリ!

引用元:https://www.e-mansion.co.jp/

40代女性
木のすまい工房で建てたものです。コメントさせていただきます。ご参考になれば。。。 薩摩は我が家では、調湿効果を期待して、和室・洗面・トイレで使ってます。 調湿効果を感じるのはやはり洗面所。今まで住んだ家の中で一番早く湿気が落ち着きます。 床材ですが、我が家はすべてサクラのウレタン塗装です。床材を分けることもできますが、一番気にいったので。パインもいいですね。自然素材なので、サンプルとある程度使われたご友人の家とは雰囲気違ってくると思います。また、無塗装と塗装の違いや無塗装のワックスの仕上げの違いなどでもずいぶん変わりますよ。このあたりをチョイスするのも楽しいです。

引用元:https://www.e-mansion.co.jp/

03木のすまい工房の基本情報

特徴
設計士さんと打ち合わせするため細かい注文ができる
材木に精通しており、厳選したものを使用
基本情報
住所:〒276-0046 千葉県八千代市大和田新田917-5
電話番号:047-450-2246
営業時間:10:00~20:00
デザイン
それぞれの家庭に合った居心地のいいデザイン
アフターフォロー
詳細はお問い合わせ
坪単価
60万円~70万円

03木のすまい工房の施工事例

木のすまい工房の施工事例画像1

参照:https://kinosumaikoubou.jp/

木のすまい工房の施工事例画像2

参照:https://kinosumaikoubou.jp/

日建ホームの画像
独自の健康快適住宅基準による健康に配慮された家づくり

日建ホームは、独自の「健康快適住宅基準」を設け、健康を第一としたお客さんのライフスタイルに合わせた住宅設計をおこなっています。高断熱や高気密、24時間換気の温熱性能や自然素材にこだわりを持ち、ナチュラルテイストの住宅づくりが特徴です。

「自分の家をつくるように」というモットーのもと、丁寧な話し合いを重ね、デザインや設計、施工はもちろんのこと、アフターフォローにも10年間の無料定期点検や20年の地盤保証システムなど充実の保証を提供しています。

日建ホームの強み

独自の健康快適住宅基準による健康に配慮された家づくり

04日建ホームの基本情報

特徴
丁寧なヒアリングでライフスタイルに合わせたナチュラルハウスを提案
基本情報
住所:〒270-1119 千葉県我孫子市南新木 2-17-20
電話番号:04-7188-5222
営業時間:9:00~18:00
デザイン
それぞれのライフスタイルに合わせた住宅設計
アフターフォロー
10年間の無料定期点検/建設工事総合保証/10年間の瑕疵担保責任/20年間の地盤保証システム/オプションでぽけっと団信 住宅代金保証制度
坪単価
約80万円

04日建ホームの施工事例

日建ホームの施工事例画像1

参照:https://www.n-home.co.jp/

日建ホームの施工事例画像2

参照:https://www.n-home.co.jp/

工藤工務店の画像
FPパネルを用いた「FPの家」!超高性能住宅を希望する方に特におすすめ!

工藤工務店は、千葉県八街市に根付いた地域密着型の工務店で、700棟以上の住宅建設を手がけた実績を誇る会社です。打ち合わせは、注文住宅へのこだわりに関して、お客様と工藤工務店さんのイメージが合致するまで何度も行ってくれるので、イメージの食い違いが発生する心配はありません。

また、工藤工務店では、超高性能住宅作りを目指しているため、FPパネルを用いた「FPの家」の建設を行なっています。このFPパネルは高気密かつ高断熱を実現、さらに耐震性にも優れており、口コミでも高評価のようのです。

工藤工務店の強み

FPパネルを用いた「FPの家」!超高性能住宅を希望する方に特におすすめ!

05工藤工務店の口コミ・評判を集めました

40代女性
スタッフの対応は良かったです。小さな子供に小出しにお菓子をくれたりと、心配りが感じ取れました。 地元工務店ということもあり、コスパは非常に良かったです。 会社の規模があまり大きくは無いので、数十年スパンのアフターメンテナンスに対しては若干心配はありますが、それ以外は非常に満足出来る提案をして頂いたと思っています。

引用元:https://min-myhome.jp/

shulion1
住宅会社は1年かけて選びました。最初から工務店に絞っていたわけではありませんが、住宅専門誌を見たときに工務店のセンスの良さや施主仕様にカスタムできることを知り、工務店の質の高さを感じました。工藤工務店さんは最初に見た住宅会社です。提示された金額が自分の想像していた金額と合わなかったので一度話を聞いたきりでしたが、他社も見るうちに改めて良さがわかり、お願いすることにしました。一番の決め手は社長の人柄です。親切なのはもちろん、営業から設計まで何でもやる方で、最初から最後まで社長と打ち合わせをしました。他の方も親切で、こちらのワガママを聞いてくれて感謝しています。

引用元:https://minique.info/

05工藤工務店の基本情報

特徴
自社の大工さんが施工をしてくれる
打ち合わせはイメージが合致するまで何度も行う
基本情報
住所:千葉県八街市文違301-2378
電話番号:043-443-4770
定休日:水曜日・第1,2,3木曜日
デザイン
世界に1つだけのデザイン作りをサポート
アフターフォロー
年1回のメンテナンス
坪単価
80万円~100万円

05工藤工務店の施工事例

工藤工務店の施工事例画像1

参照:http://www.kudostyle.jp/

工藤工務店の施工事例画像2

参照:http://www.kudostyle.jp/

ワールドハウスの画像
地域密着で半世紀の実績!費用面やメンテナンスなども手厚いサポートを受けたい方におすすめ!

ワールドハウスは、千葉県と茨城県の一部を中心に創業から51年もの長い間、注文住宅の設計、施工、メンテナンスを行っています。営業から職人、メンテナンスに至るまですべて自社での直接施工、管理を行っているため、地域からの信頼度も高く、OBのお客さんからの紹介率は約50%ほどを誇っています。

分かりやすい住みだし価格での表示や、新しい支払いシステムの導入など費用面においてもお客さん目線での提案を行い、また、耐久性に優れた国産の紀州ひのきやKJP外張断熱工法を導入し、快適な住まいを提供しています。

ワールドハウスの強み

地域密着で半世紀の実績!費用面やメンテナンスなども手厚いサポートを受けたい方におすすめ!

06ワールドハウスの口コミ・評判を集めました

Ridersclubjr
親切丁寧で思いやりもあり、とても親身になって相談に乗ってくれます。 家の建材や工法も「良いとこどり」で、大手ハイコストメーカーのやり方でミドルコストを実現しています。広告費用や会社母体が小さいので実現可能かと思います。 ワールドハウスの全展示場へ伺いましたが、どこへ行ってもあたたかく迎えて頂き、気さくな雰囲気で見学できます。 契約後には、会長直筆のお手紙を頂戴し、1軒1軒を大切に手掛けられている様子が伺えました。 間取りの打ち合わせも、こちらの一方的なわがままに最後までお付き合いくださり、時には午前10~午後11時までノンストップで打ち合わせをした事もあります。大分迷惑なお客ですが、嫌な顔せず終始ニコニコとお付き合いくださいました。

引用元:https://www.google.com/

06ワールドハウスの基本情報

特徴
設計から施工、メンテナンスまで直接施工管理の地域密着型
基本情報
住所:〒289-0517 千葉県旭市萬力3498-3
電話番号:0120-512-455/0479-68-3911
営業時間:9:00~17:00
定休日:水曜日
デザイン
高級木材である国産の紀州ひのきでつくる耐久性に優れた住宅
アフターフォロー
365日のメンテナンス対応/長期15年間の保証/定期的なメンテナンス
坪単価
50万円~60万円

06ワールドハウスの施工事例

ワールドハウスの施工事例画像1

参照:https://worldhouse.koori.jp/

ワールドハウスの施工事例画像2

参照:https://worldhouse.koori.jp/

tomioの家の画像
自由なデザイン!細かくデザインを決めたい方に特におすすめ!

tomioの家は、「私らしい暮らしかた」をコンセプトに、依頼者一人ひとりの暮らしに合ったデザインを提供しています。強風・水害対策が必要な千葉県ならではの気候に適した構造・設計や、地球環境に配慮した省エネ設計もポイントです。

おしゃれかつ安全な住まいを実現してくれる会社ですが、アフターサポートも充実しており、定期点検を1年・2年・5年・10年と行ってくれるので安心です。

tomioの家の強み

自由なデザイン!細かくデザインを決めたい方に特におすすめ!

07tomioの家の口コミ・評判を集めました

岡泉和樹
家を建てたいと考え、色んな建築業者の見学会に参加した中でも断トツで可愛く、素敵なおうちだと思い、立地の関係上無理を言って施工して頂きました。 スタッフ間の仲も良く、雰囲気の良い環境で打ち合わせができ、託児所や食事の提供場所もあり有り難い環境でした。 我儘の多中でも嫌な顔をせず、むしろ楽しそうに一緒におうち作りに取り組んで頂き、理想を遥かに超えるおうちが完成しました。完成がゴールでの印象だった家作りだったのですが、住み始めてからのサポートも厚く、完成した後も末永くお付き合いしたいと思わせてくれる素敵な会社です。

引用元:https://www.google.com/

原口真輝
新築一戸建てを依頼し、昨日引っ越ししました。デザインの納得性が高く、金銭面や気になる事は何でも聞ける環境にあり理想の暮らしを実現できると感じた。

引用元:https://www.google.com/

07tomioの家の基本情報

特徴
千葉県に合わせて耐風性の高い家づくりに取り組んでいる
省エネ効果の高い住まいを提供
基本情報
住所:〒264-0024 千葉県千葉市若葉区高品町250-1
電話番号:0120-382-663
営業時間:10:00~18:00
定休日:なし
デザイン
依頼者一人ひとりの要望に合わせた自由なデザインを提供
アフターフォロー
1年・2年・5年・10年の定期メンテナンス
坪単価
60万円~100万円

07tomioの家の施工事例

tomioの家の施工事例画像1

参照:https://tomio.co.jp/

tomioの家の施工事例画像2

参照:https://tomio.co.jp/

ESTAGE(エステージ)の画像
創業48年の実績!安心してお任せしたい方に特におすすめ!

ESTAGE(エステージ)の最大の魅力は、1,000万円からの家づくり。驚きの低価格で家を建てることができます。そんなエステージが目指すのは「お客様を感動させる家づくり」、ただ家を建てればよいという考えではありません。

家族の絆をより強く結び、住む人がずっと暮らしたいと心から思える、そんな家づくりを目指して、経験豊富なスタッフがさまざまな提案をおこない、日々工夫を凝らして低価格を実現しています。

ESTAGE(エスステージ)の強み

創業48年の実績!安心してお任せしたい方に特におすすめ!

08ESTAGE(エステージ)の口コミ・評判を集めました

田中智光
家を考えている中今住んでいるアパートに貴社のチラシが入っていて、妻に相談して行ってみました。 とても対応がよくスタッフ一同感謝しています。 いろいろと相談にのっていただけ今は家を建てている途中です。 家を考えている方は相談をしてみるのは良いと思います。

引用元:https://www.google.com/

キクリン。
打ち合わせ時の社内の雰囲気は、建物はこじんまりとしていましたが、非常に綺麗に清掃されており、雰囲気のいい事務所でした。子供が遊べるキッズコーナーもあり、子供連れの私達には非常に助かりました。スタッフの対応は丁寧で、子供にも気を使ってくれていました。商品の価格は地元工務店ということもあり、大手と比べてかなり安く、かつデザインも洗練されていたので、非常にいいコストパフォーマンスでした。ただ、商品のラインナップが少なく、基本デザインからの設計変更が大きくできないという点もあります。

引用元:https://min-myhome.jp/

08ESTAGE(エステージ)の基本情報

特徴
高品質なローコスト住宅を提供!
社内にアフターサービス部を設置
基本情報
住所:〒276-0031 千葉県八千代市八千代台北1-11-6
電話番号:0120-271-207
営業時間:不明
定休日:第1・3火曜、毎週水曜
デザイン
商品ラインナップを豊富に用意
アフターフォロー
計5回の定期点検 / 住まいの各種相談
坪単価
記載なし

08ESTAGE(エステージ)の施工事例

ESTAGE(エスステージ)の施工事例画像1

参照:https://www.esterna.co.jp/

ESTAGE(エスステージ)の施工事例画像2

参照:https://www.esterna.co.jp/

Studio Citta(スタジオ・チッタ)の画像
プロが土地探しをサポート!土地探しもお願いしたい方に特におすすめ!

Studio Citta(スタジオ・チッタ)は、お客様のライフスタイルやこだわりをヒアリングし、理想の設計プランを提案してくれます。またコストバランスもきちんと意識されているので、予算内で細かなこだわりが実現可能です。

また、設計から施工までを一貫体制で行っているため、お客様情報や作業進捗がきちんと共有されるため、連携も取りやすく、スムーズに家づくりを進めていくことができるでしょう。

Studio Citta(スタジオ・チッタ)の強み

プロが土地探しをサポート!土地探しもお願いしたい方に特におすすめ!

09Studio Citta(スタジオ・チッタ)の口コミ・評判を集めました

丁寧でとても礼儀正しい
ここで建てました。自分では思い付かないオシャレで家事動線の良い家にしてくれました。 大工さんは丁寧でとても礼儀正しい人でしたね

引用元:https://www.e-mansion.co.jp/

マスコットバット
モダンな雰囲気の建築を請け負ってくれる住宅メーカーになります。 打ち合わせ時は、モダンな建物のサンプルをいくつか提示してくれたのでイメージしやすかったです。 スタッフは20代の若い男性だったのですが、とても丁寧に説明してくれました。 価格は、こちらが要件をいくつか提示したので少し割高なように感じました。

引用元:https://min-myhome.jp/

09Studio Citta(スタジオ・チッタ)の基本情報

特徴
住宅のデザインに合わせてインテリアも製作可能
連携を取りやすい自社一貫体制
基本情報
住所:〒260-0843 千葉市中央区末広1-2-6
電話番号:0120-557-256
営業時間:9:00~18:00
定休日:不明
デザイン
建築士有資格者が複数名でチェックを行い提案
アフターフォロー
瑕疵担保10年保証 / 地盤10年保証 / シロアリ10年保証 / 有償保証 / アフター点検
坪単価
60万円~110万円

09Studio Citta(スタジオ・チッタ)の施工事例

Studio Citta(スタジオ・チッタ)の施工事例画像1

参照:https://studio-citta.com/

Studio Citta(スタジオ・チッタ)の施工事例画像2

参照:https://studio-citta.com/

地元に特化した工務店「白門建設」

白門建設は、自然素材にこだわった、住む人が安心して暮らすことのできる住宅を提供しています。また、千葉県の気候や風土をよく理解した家づくりを行っており、例を挙げると、千葉県の湿度の高さを考慮し、結露を未然に防ぐことが出来る「壁透湿工法」などを取り入れています。

土地選びからサポートもおこなってくれるため、一からサポートを受けたい方にもおすすめです。

白門建設の強み

家づくりへのこだわりが強い!プロの意見を優先したい方に特におすすめ!

10白門建設の基本情報

特徴
千葉に合わせた家づくりを行っている
さまざまな性能に優れている素材を使用
基本情報
住所:〒263-0043 千葉県千葉市稲毛区小仲台4-13-10
電話番号:043-253-2000
営業時間:9:00~17:00
定休日:水曜日
デザイン
太陽の角度と風を考えたデザイン
アフターフォロー
定期点検 / 住宅瑕疵担保責任保険 / 地盤保証
坪単価
59万円~74万円

10白門建設の施工事例

白門建設の施工事例画像1

参照:https://www.hakumon.co.jp/

白門建設の施工事例画像2

参照:https://www.hakumon.co.jp/

気になる業者があった場合、公式サイトのチェックはもちろん、業者の特徴等、詳細に解説しているページもあるので、そちらもご覧になってみてくださいね。

ここからは、上記で紹介しきれなかった注文住宅メーカーを11社分ご紹介していきます。

注文住宅住宅選びに欠かせない、「注文住宅会社の特徴」「坪単価」なども記載していますので、興味がある方はぜひ見て行ってください。

【千葉県】その他おすすめの注文住宅メーカー11選

クレアカーサ

クレアカーサは、お客さんそれぞれの「幸せな日々」を形にする家づくりをモットーとして、快適で丈夫な住宅を提案しています。伝統的な木造軸組工法と先進テクノロジーを融合させ、住宅性能表示制度の主要8項目で最高等級レベルを標準仕様とした地震に強く、環境にやさしい、省エネ住宅を提供しています。

基本情報
特徴 高気密や高断熱、省エネなど高性能住宅が標準仕様であり、自社施工によるコストカットをおこなっている
基本情報 住所:〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-7-1興和一橋ビル
電話番号:0120-35-3436/03-3295-8981
営業時間:10:00~18:00
定休日:毎週火・水曜日
デザイン 伝統的な木造軸組工法に先進のテクノロジーを融合
アフターフォロー 定期点検/住宅暇疵担保責任保険
坪単価 45万円~
家工房

家工房は、家に住む人たちの快適な暮らしを一番に考えて、「ライフスタイルをデザインする」家づくりを目指す会社です。設計事務所と工務店の両方の特色をあわせ持っており、高いデザイン性やオリジナリティを実現し、機能性や安全性も兼ね備えた高品質の住宅を提案してもらえます。

基本情報
特徴 少人数で運営されている会社だからこそ、住む人のこだわりを実現
基本性能に「長期優良住宅」の性能基準をクリアしたレベルを採用
基本情報 住所:〒276-0023 千葉県八千代市勝田台1-2-3 スモモハウス1F
電話番号:047-483-6418
営業時間:不明
定休日:毎週水曜日
デザイン シンプルなデザインがベース
アフターフォロー 定期的なメンテナンス / 修繕・改修
坪単価 60万円~75万円
フリーダムアーキテクツ

フリーダムアーキテクツは、デザインに特化した設計事務所です。そのデザイン性の高さから人気を集め、デザイン住宅部門において全国No.1に輝いています。

基本情報
特徴 オーダー建具やオーダーキッチンにも対応
土地形状を十分に理解し、その土地の良さを活かしてプランニング
基本情報 住所:〒260-0016 千葉県千葉市中央区栄町35-14 シンテイ千葉ビル8F
電話番号:0120-489-175
営業時間:9:30~20:30
定休日:年末・年始
デザイン デザイン住宅部門において全国No.1
アフターフォロー 100%住宅完成保証
坪単価 50万円~80万円
ファンズライフホーム

ファンズライフホームでは、家に暮らす人々の日々の時間をより充実させる家づくりをしています。手の届きやすいリーズナブルな住宅設計プランや、家族がより一体感を持って暮らせる平屋デザインの家などを手掛けています。

基本情報
特徴 120年以上の大工の匠の伝統や技術を引き継ぎ、楽しいを詰め込んだ住宅
基本情報 住所:千葉県成田市土屋386-4
電話番号:0120-753-008/0476-23-1101
営業時間:9:00~18:00
定休日:水曜日
デザイン 個々の要望に合わせてセレクトできる3タイプのデザインが用意
アフターフォロー 20年間地盤保証/10年間JIO新築住宅かし(瑕疵)保険/断熱材内部の結露による劣化35年間保証/住宅設備10年延長保証/長期の定期点検
坪単価 約45万円
住まいのフレスコ

住まいのフレスコは、創業してから25年以上、千葉県で耐震性、耐久性、耐火性に優れたお客さんの立場に立った住まいづくりを行っている注文住宅業者です。標準仕様が長期優良住宅となるため、快適な高品質住宅となります。

基本情報
特徴 最新テクノロジーを取り入れ安心、安全、健康、環境すべてに配慮した家づくり
基本情報 住所:〒260-0844 千葉県千葉市中央区千葉寺町1210-5
電話番号:043-209-2045(第一営業部)
営業時間:不明
定休日:不明
デザイン 空気がきれいな住まいとして全棟に特許工法「炭の家」を導入
アフターフォロー 建設工事総合保証/ハウスプラス住まい保険/10年の住宅瑕疵担保責任保険/フレスコ最長60年長期保証システム(構造躯体・防水部分)/20年のプレミアムしろあり保証制度・バルコニー漏水保証/最長60年の定期点検
坪単価 45万円~
創建住販

創建住販は平成元年に千葉市で開業して以来、引き渡し実績はすでに2,000棟以上、年間約80棟以上のペースで注文住宅を建築し続けている実績ある会社です。また、地域密着型であり、スピード感ある柔軟な対応を得意としています。

基本情報
特徴 千葉市を中心にフリースタイル住宅を提供している地元・地域密着型のハウスメーカー
基本情報 住所:千葉市中央区末広3-3-9 創建第一ビル
電話番号:043-262-7767
営業時間:9:30~
定休日:火曜日・水曜日
デザイン スカイバルコニー・ガレージ・ロジアがある住宅&シンプルモダンのスタイリッシュなデザインが特徴
アフターフォロー 最長60年の長期保証と迅速なアフターメンテナンス
坪単価 50万~70万円
住友不動産

伝統的な木の家に先進テクノロジーを組み合わせ、強くて住みやすい家として提供しているのが住友不動産です。独自の技術を家づくりに存分に活かし、100年先まで住める性能と技術を注文住宅に注いでいます。

基本情報
特徴 多くの経験を積み重ねたからこそ持っている確かな技術力
基本情報 住所:東京都新宿区西新宿2-4-1(新宿NSビル)
電話番号:0120-070-806
営業時間:9:00~19:00
定休日:毎週火・水曜日
デザイン 概念にこだわらない斬新なデザイン
アフターフォロー 最長20年保証/3ヶ月、1年、2年、10年後の定期点検
坪単価 50万円~80万
ヤマト住建

ヤマト住建は、高性能な家を強いこだわりを持って、なおかつお手頃価格で提供しています。お客様に喜んでもらえるよう、「長寿命」「広い」「安い」「高性能」「資産価値が高い」にこだわった家づくりを目指しています。

基本情報
特徴 省エネルギー性能に長けた住まい
基本情報 住所:住まいのギャラリー柏店:
千葉県柏市豊四季266-23
電話番号:0120-900-820
営業時間:記載なし
定休日:毎週水・木曜日、年末年始
デザイン 屋上庭園やスキップフロアの家のほかペットと住まう家などの豊富なデザイン
アフターフォロー 長期30年保証と2年目・5年目・10年目の定期点検
坪単価 50万円~75万円
テクノストラクチャー

先進技術を取り入れた強くて快適、そして便利な家づくりをしているのがテクノストラクチャーです。強い梁である「テクノビーム」を用いて一棟一棟構造計算をした上で建てられた住宅は、耐震性が高く省エネにも優れた長期優良住宅認定の家です。

基本情報
特徴 パナソニックの先進技術を取り入れた強くて快適な住まい
基本情報 住所:大阪府門真市大字門真1048
電話番号:加盟店舗ごとに異なる
営業時間:加盟店舗ごとに異なる
定休日:加盟店舗ごとに異なる
デザイン 規格型ゼロエネルギーハウスや軒下空間がある住宅、モダンな平屋やコートハウスタイプの平屋など
アフターフォロー 詳細はお問い合わせ
坪単価 60万円~65万円
株式会社中野工務店

フルオーダーメイドの注文住宅の購入を考えている方には、「中野工務店」がおすすめできます。「家づくりの主役はあくまでも住まい手」という考えのもと、住まい手の要望に沿う設計・デザインを提供しています。

基本情報
特徴 伝統的な「番匠金物」を使用した丈夫な家づくり
基本情報 住所:千葉県市川市市川南4-8-14
電話番号:047-324-3301
営業時間:9:00~17:00
定休日:記載なし
デザイン 自然素材・和モダン・現代型民家などの多様なデザインを用意
アフターフォロー 住宅瑕疵担責任保険・地盤保証制度・住宅完成保証制度/竣工後1年目の点検
坪単価 70万円~90万円
株式会社木ごころ

木ごころは創立したから20年以上、千葉県にて注文住宅の設計・施工を担っている小さな工務店です。お客様のご要望に柔軟よく対応してくれます。木のぬくもりを生かした家づくりを提案しているので、住み心地のよいナチュラルな家を求める方にはおすすめです。

基本情報
特徴 木のぬくもりを生かした家づくり
基本情報 住所:千葉県船橋市金杉1-13-22
電話番号:047-439-3790
営業時間:9:00~18:00
定休日:記載なし
デザイン ピットリビングの家・ルーバーフェンスの家・こあがりのおうちなど顧客の要望に寄り添った個性的なデザイン
アフターフォロー 瑕疵担保保証制度/地盤保証制度/住宅完成保証制度
坪単価 50万円

いかがでしたでしょうか?数多くの千葉県内のおすすめの注文住宅業者を紹介してまいりましたが、お気に入りの業者は見つかったでしょうか?

深く情報を知りたい業者があれば、詳細情報をまとめているページもあるのでそちらもご覧ください。

千葉県の注文住宅メーカーおすすめ5社一覧表

岩澤工務店
岩澤工務店の画像
おすすめポイント
一級建築士兼大工さんと直接打ち合わせが出来る「岩澤工務店」
特徴
相談にのってくれるのは一級建築士であり大工でもある代表!
モデルハウス・人件費などの経費をカットしているためコスパがいい
基本情報
住所:〒287-0026 千葉県香取市大根1278-20
電話番号:0120-142-172
営業時間:9:00~18:00
定休日:日曜日(事前に連絡すれば対応可能)
デザイン
シンプルなものからスタイリッシュなデザインまでさまざま
アフターフォロー
火災保険・損害保険/地盤保証/配筋検査/構造体検査/長期保証
坪単価
約55万円~75万円
もっと詳しく
一条工務店
おすすめポイント
沢山の設備や太陽光発電も考えるなら「一条工務店」
特徴
モデルハウスが標準仕様
「i-シリーズⅡ」が経済産業大臣賞などさまざまな賞を受賞!
基本情報
【千葉展示場】
住所:〒260-0852 千葉県千葉市中央区青葉町1249-1
朝日新聞ハウジングプラザ千葉青葉の森 11番
電話番号:043-261-3811
※上記を含め千葉に24箇所の展示場があるので詳しくはHPをご覧ください
デザイン
スマート・ヨーロピアン・南欧風・和風の4つのスタイルがある
アフターフォロー
専用のアフターサポートセンター / 30年の長期保証
坪単価
45万円~80万円
もっと詳しく
木のすまい工房
木のすまい工房
おすすめポイント
珍しい木材の取り扱いあり!木の質感にこだわりを持っている方に特におすすめ!
特徴
設計士と打ち合わせするため細かい注文ができる
材木に精通しており、厳選したものを使用
基本情報
住所:〒276-0046千葉県八千代市大和田新田917-5
電話番号: 047-450-2246
営業時間:10:00-20:00
デザイン
それぞれの家庭に合った居心地のいいデザイン
アフターフォロー
詳細はお問い合わせ
坪単価
60万円~70万円
もっと詳しく
日建ホーム
日建ホーム
おすすめポイント
独自の健康快適住宅基準による健康に配慮された家づくり
特徴
丁寧なヒアリングでライフスタイルに合わせたナチュラルハウスを提案
基本情報
住所:〒270-1119 千葉県我孫子市南新木 2-17-20
電話番号:04-7188-5222
営業時間:9:00~18:00
デザイン
それぞれのライフスタイルに合わせた住宅設計
アフターフォロー
10年間の無料定期点検/建設工事総合保証/10年間の瑕疵担保責任/20年間の地盤保証システム/オプションでぽけっと団信 住宅代金保証制度
坪単価
約80万
もっと詳しく
工藤工務店
工藤工務店の画像
おすすめポイント
FPパネルを用いた「FPの家」!超高性能住宅を希望する方に特におすすめ!
特徴
自社の大工さんが施工をしてくれる
打ち合わせはイメージが合致するまで何度も行う
基本情報
住所:千葉県八街市文違301-2378
電話番号:043-443-4770
定休日:水曜日・第1,2,3木曜日
デザイン
世界に1つだけのデザイン作りをサポート
アフターフォロー
年1回のメンテナンス
坪単価
80万円~100万円
もっと詳しく

ここからは、注文住宅を建てる上で参考となる豆知識をお伝えしていきます。

家を建てる上で重要な3つの要素である、
「エリア(土地)選びについて」
「家づくりについて」
「業者選びについて」

に分け、順を追って情報をお伝えしてまいります。

「エリア(土地)」選びのポイント

ずばり、土地選びのポイントは、

・理想的なライフスタイルを実現できる場所を選ぶ
・土地価格相場も踏まえ、価格に見合った価値のある場所を選ぶ

以上、2点をしっかりと抑えることが重要です。

ここでいうライフスタイルとは、

・家での過ごし方
・休日・プライベートの過ごし方
・子育て
・通勤、通学
・買い物や遊び

等々を指します。

このサイトに訪れた方は、恐らく、千葉県内に注文住宅を建てたいと考えている方が大多数かと思われますが、中には、千葉県内に注文住宅を建てようと検討している・候補に入れている段階の方などもいらっしゃるかと思います。

注文住宅をどのエリアに建てるかを迷われている方に私がお伝えしたいのが、個人的な考えも含め、千葉県は注文住宅を建てるのに非常におすすめができる地域ということです。

上記に挙げたような、多くの方が求め、重要視する、理想的なライフスタイルを実現するための要素を満たしているのが、千葉県の住環境でもあるからです。

ここで一旦、千葉県内にマイホームを建てる魅力・千葉県に暮らすことをおすすめしたい理由をお伝えしていきます。

【千葉県の魅力】マイホームを建てるのにおすすめな理由とは?

【千葉の魅力】マイホームを建てるのにおすすめな理由とは?

都会と自然の両方を兼ね備えている

柏市、我孫子市、船橋市など地域によっては、ショッピングセンターや商業施設が駅の近くにあるため、わざわざ遠出(都内に出向く)せずとも、必要なものを十分に揃えることができ、ショッピングから遊びまで、十分に完結させることができます。

千葉県には、不自由を感じさせない栄えた都市も数多くあるため、生活がしやすいです。

そして、便利な暮らしを過ごせる一方で、千葉県の南部では自然を感じることができる環境が多く、海に面した地域もあります。

このように千葉県と言っても地域によって住環境・自然環境が全く異なるので、利便性の高さを望むなら都市部、ゆったりと自然を感じながら暮らしたい方は南部と、理想のライフスタイルに合せた暮らし方を選ぶことができます

また、都市部に暮らしながら、週末は南部に足を運び自然を味わうというライフスタイルを過ごすこともできるでしょう。

リフレッシュ・のんびりできる場所が多い

千葉県の観光名所と言えば、東京ディズニーリゾートが有名ですが、その他、周囲が海に囲まれているので、気軽に海水浴ができたり、日常的に新鮮な魚介類が食べられるというのも大きな魅力です。

海に近い場所での暮らしは、子供が自然に触れあい、のびのびと暮らすには最適の環境ですし、老後も悠々自適に暮らすことを可能にしてくれるでしょう。

その他にも、家族で楽しめるような牧場や公園なども豊富に揃っており、休日を思う存分楽しむこともできます。

若い世代のみならず、子どもからご高齢の方まで、のびのびと暮らすにもよい環境です。

医療施設が充実している

千葉県は医療施設が充実しており、重症の患者を24時間365日受け入れている救命救急センターも多くあります。もし深夜に、突然子どもが高熱を出してしまったり、体調が悪化したとしてもすぐに処置してもらうことが可能なので、安心して暮らしていくことができます。

また、各市町村を中心に健康づくり促進の取り組みをさまざま行っている点も千葉県の魅力です。

子育て支援が充実している

医療施設の充実に通ずる部分もありますが、千葉県内では、中学3年生までの子どもを対象に入院や通院費用の助成をおこなっていたり、育児の手助けをサポートしてくれる市町村が複数あります。

就学前の子どもの教育に力を入れている「浦安市」、共働きで子育てしやすい街ランキング2020において1位を獲得した「松戸市」など、子育て対策に力を入れている市町村が多数あるため、子育てのしやすさを重視される方にもおすすめができます。

東京都内へのアクセスも良く【通勤・通学にも便利】

千葉県は東京に隣接している県です。特に柏市、船橋市、松戸市などが含まれた北西部は、高速道路や鉄道も整備されているので、東京まで短時間で行けるアクセスの良さを誇ります。

そのため、千葉で暮らしながら、東京都内へ通勤・通学をおこなうというライフスタイルを実現することができます。事実、ベットタウンとして、千葉県に暮らす方も数多くいらっしゃいます。

東京都・神奈川県・埼玉県と比較しても安くマイホームを建てられる

千葉県内をベッドタウンとして、東京都内へ通勤をされる方が多いのはさきほどお伝えした通りですが、その要因として、千葉県の坪単価が安いことが挙げられます。

都内へのアクセスが良いだけでなく、一都三県の中でも比較的安く注文住宅・マイホームを建てられるのも千葉県の魅力です。

次に、具体的に千葉県と一都三県の土地価格相場を比較し、どれほど価格が違うのかをまとめてみましたので、チェックしていきましょう。

  • 都会と自然の両方を兼ね備えている
  • リフレッシュ・のんびりできる場所が多い
  • 医療施設が充実している
  • 子育て支援が充実している
  • 東京都内へのアクセスも良く【通勤・通学にも便利】
  • 一都三県の中でも比較的安くマイホームを建てられる

千葉県の土地代・坪単価の費用相場

千葉県の土地代・坪単価の費用相場
実は千葉県は、東京や神奈川はもちろん、埼玉よりも地価相場が安いというのをご存じでしたか?2020年(令和2年)時点の首都圏の地価を比較すると、次のようになっています。

千葉県と一都三県の土地価格相場比較

都道府県 土地価格(取引)/坪単価平均 ※2020年
東京 158万円
千葉 25万円
神奈川 61万円
埼玉 33万円

引用元:参照元サイト:国土交通省 土地総合情報システム

いかがでしょう?首都圏の中でも安いことがわかりますよね。

神奈川や埼玉と比べると、都心へのアクセスが良い地域が限定されるため、その点も要因とはなっていますが、千葉県には柏市や松戸市、船橋市、千葉市といった都市部も県内各地にあり、そのまま住んで働く環境も万全です。

また、千葉県内の地域の具体的な土地代、坪単価は次のようになっています。

千葉県内の土地価格相場比較

エリア 土地価格(取引)/坪単価平均 ※2020年
千葉市中央区 44万円
千葉市美浜区 60万円
千葉市緑区 19万円
浦安市 116万円
市川市 69万円
船橋市 42万円
習志野市 59万円
松戸市 43万円
柏市 32万円
木更津市 13万円
勝浦市 4万円
館山市 5万円

この表を見ると、それぞれの地域によって土地代や坪単価が大幅に異なることが分かりますよね。

やはり、東京から近く利便性が高いエリアが坪単価相場が高い傾向にあり、南部の方は坪単価相場が大分安い傾向にある点がわかります。

千葉県の魅力、土地相場情報等をお伝えしましたがいかがでしたでしょうか。

私自身千葉に住みはじめもう長いものですが、子育てや普段の生活に関して、不満や不自由さを感じたことは特別にありません。

アクセスや利便性を重視したい方は千葉県内の主要な都市部エリアに家を建ててみる、千葉県内で働いている・休日は都会の喧騒を感じさせないエリアに住んでみたいという方は南部エリアに家を建ててみるというのも良いでしょう。

千葉県に住む・住まない問わず、理想のライフスタイルの実現と予算を照らし合わせた上で、納得のいく土地選びをおこなうようにしましょう。

アンケート調査を実施! 家づくりのポイント!何を重視する?

注文住宅を建てたい方は、具体的・抽象的にでも、建てたい理想の住宅像をお持ちかと思います。

・スタイリッシュな外観にこだわった住宅
・趣味を前面に押し出した遊び心のある家
・健康に配慮した住宅

私の場合は、一生に一度のマイホーム建築で失敗は避けたい/一緒に住む家族に万が一のことがあってはいけないという気持ちが強かったため、シックハウス対策等も考慮し、健康を重視した「自然素材住宅」を建築しました。

しかし、住宅になにを求めるかは人それぞれに異なるものです。

そこで今回、これから注文住宅を建てたいと考える大多数の方の参考になればと思い、

マイホームを建てた経験のある方に向け、
「実際に暮らしてみて、正直改善の余地があったなと感じたポイントはありますか?」
という旨のアンケート調査をおこなってみました。

参考までにご覧ください。

アンケート結果

アンケートに回答された方々は、実際に家を建てた後に、どのような点に不満や改善点を感じたのでしょうか?

アンケート結果画像

という形になりました。

みなさん、自身が建てた家に満足し、特に不満を抱いていない方の割合も多いようでしたが、改善の余地があると感じた方は、
「間取り」「立地・土地選び」「住み心地」に関して不満を抱かれている意見が多いようでした。

単純計算で、家を建てた経験のある方の3人中2人は不満や改善点があったと感じていることになります。

アンケート結果を見る限り、
・暮らす上で必要となるもの・欲しいもの、自分自身のニーズを洗い出ししておく
・建てて終わりではなく、家を建てた後の生活のことも想像しておく
・家族全員のニーズを洗い出ししておく

ことが重要であるといえます。

とはいえ、家を建てるのは誰しもが経験のないものであり、「家は三回建ててようやく理想を実現できる」という言葉もあるほどですので、自分でいくらニーズを洗い出し、想像をめぐらしたとしても、漏れや不満のない完璧な家を建てるのは難しいものです。

である以上、こちらのニーズをしっかりとヒアリングし、注意すべき点や建てた後に不満が発生しないよう、親身に対応しサポートしてくれる会社や担当者を見つけることが重要とも言えます。

信頼のおける担当者か否かという点でも見極めるようにしましょう。

そして、アンケート結果では低い票数とはなりましたが、私が家を建てる上で重視したのが、「健康対策」です。

家を建てる上での指標の一つとして、実際に自然素材住宅を建てた経験を元に、自然素材住宅の持つ魅力をお伝えしたいと思います。

みなさんの、外すことのできないマイホームに求めるポイント探しに役立てば幸いです。

おすすめ!自然素材住宅の魅力って?

自然素材住宅の魅力って?と書かれたが画像

そもそもとして自然素材住宅とは、身体に害の少ない無垢の素材(無垢の木材・漆喰(しっくい)や珪藻土(けいそうど))などを家の大半に使用した住宅のことを指します。

名前からも分かる通り、健康に配慮した住宅となっていますが、健康面以外にもメリットは複数あるのです。

自然素材住宅のメリット

シックハウス症候群対策に優れている

シックハウス症候群とは、建材などから発生する化学物質等が原因で起こる、さまざまな健康被害の総称を指すものです。具体的には、鼻水や頭痛、湿疹など、人によって引き起こされる症状はさまざまです。

シックハウス症候群は、身体に害を及ぼさない、無垢の材料を使用した住宅に住むことでリスクを軽減・回避することができるため、自然素材住宅は、まさに「シックハウス症候群対策の家」といっても過言ではないのです。

体質的に肌が弱い、アレルギーがある、子どもに健康被害を与えたくない方などには特に大きなメリットある住宅と言えるでしょう。

快適に暮らせエコにも良い

自然素材、無垢の木材を使用した家は、一年中快適に暮らすことを可能にしてくれます。夏は涼しく、冬は暖かいだけでなく、湿度や気温の調節をも図ってくれるため、エアコン等の空調設備を使用せずとも、心地よく過ごすことができます。結果的に、家が元々持つ機能によって、光熱費等を抑えられるのです。

長く暮らしても劣化しない

家は時間の経過とともに劣化してしまうもの、そんなイメージをお持ちの方も多いかと思いますが、自然素材を使用した家は、年月を重ねるほどに独特の色味と風味を持ち、美しさと深みを増していきます

そのため、住むほどに、劣化ではなくプラスの変化を感じとることができます。

自然素材住宅のデメリット

自然素材を使用した住宅は、費用が高くなる傾向にあります。規格化された住宅建築と比較し、施工や建材の加工にも手間がかかり、工期も長く発生するためです。

ですが、近年、国産の木材は価格が下がりつつある傾向にあるため、リーズナブルな価格で自然住宅を提供している注文住宅メーカーも存在します。

そして、自分自身のこだわりを注文住宅に盛り込んだ場合、費用が割高となってしまうのは、自然素材住宅に限った話だけではないでしょう。

家を建てる際に最も重視したいものはなにか?その点を明確にし、こだわりを実現した注文住宅を選ぶと、結果として、費用が高くついてしまうのは仕様のないことと言えます。

ここからは、注文住宅を建てる上で最も重要となる業者選びのポイントに関する情報をお伝えしてまいります。

まず、注文住宅業者選びの2大選択肢として挙げられるのが、「工務店」と「ハウスメーカー」です。

どちらのタイプの業者に依頼をおこなうのかによって、家づくりの方向性が大きく決定されると言っても過言ではありませんので、まず、工務店とハウスメーカーそれぞれの特徴、メリット、デメリットを紹介します。

  • ・シックハウス症候群対策に優れている
  • ・快適に暮らせエコにも良い
  • ・長く暮らしても劣化しない
  • ・費用が高くなる傾向にある

【工務店とハウスメーカー】それぞれのメリット・デメリット

【工務店とハウスメーカー】それぞれのメリット・デメリット

工務店のメリット

細かい要望まで実現しやすい

工務店は一品生産になるため、間取り、構造、デザインなどあらゆると面で融通が利きます。

細部までこだわることができるので、斬新なデザイン、特殊な間取りなどにも対応可能です。

このように隅々まで一から工務店と一緒に決めていくことができるため、より理想の家を実現できる可能性が高く、自分の家を作るという感覚をもつことができます。

また、コストパフォーマンスが高いところも工務店のメリットと言えます。

コストパフォーマンスが高い

コストパフォーマンスが高い点も工務店のメリットと言えます。

工務店は仲介等を挟まずに職人が施工にあたるため、仲介手数料等が発生しません。また、広告宣伝費にもあまりお金をかけていないことから、費用を抑えることが可能です

大手ハウスメーカーのように、住宅展示場などの展開もおこなっていないため、その点に関しても費用が抑えられています。

地域密着型で親身な対応が期待できる

最後のメリットとして、地域密着型が多いという点があります。地域の気候や風土を深く理解した家づくりをおこなってくれることに加え、万が一、メンテナンスや不備の事態が合った場合にも、迅速な対応をおこなってくれることを望めます。

工務店のデメリット

品質にばらつきが起こることもある

一方で、品質のばらつきが起きやすいことが工務店のデメリットと言えます。

工務店は、完全に規格化された住宅ではなく、基本的に一品生産での建築をおこなっているため、職人による差異が起こりやすいといえます。

リスクを負わないためにも、住宅の建築を担当してくる大工さんに関する情報なども事前にしっかりと確認しておくとよいでしょう。

工期が長い

細かいところまで決められる自由度が高いものの、建築素材の調達から施工までがシステム化されていないので、当然ながら打ち合わせや施工の期間は長くなってしまいます

なるべく早くマイホームを手に入れたいという方には向いてないかもしれません。

倒産のリスクがある

家は建ててから何十年と暮らすものですが、その間に、建築を依頼した会社が倒産を起こしてしまうリスクも0ではありません。

経営規模の小さな工務店であれば、そのリスクはより高くなるでしょう。

そのため、安心して暮らせるよう、住宅完成保証制度に入っている工務店へと建築の依頼をおこなうことがおすすめです。

この保証制度によって、万が一、倒産してしまった場合にも、費用の負担を受けることができます。

ハウスメーカーのメリット

品質が安定している

ハウスメーカーは全国に支店があり、規格された住宅の販売・建築をおこなっています。

どの地域でも同じようなサービスや施工を受けることができ、品質が安定しているというところがメリットと言えるでしょう

倒産のリスクが低い

また、全国に支店を展開しているという規模の大きさとなっているので、経営も安定しており安心感があります。

倒産の可能性なども低いので、その点、安心して依頼することができるでしょう。

比較的工期間が短い

大規模ゆえに、建築プランも規格化されている点もハウスメーカーの特徴です。

規格化されていることで、施工もスムーズに進んでいくので、契約してから完成するまでの期間が短く済みます。

ハウスメーカーのデメリット

費用が高い傾向にある

ハウスメーカーのデメリットは、工務店よりも費用が高くなる点です。

工務店は多額の宣伝広告や、住宅展示上の運営をおこなっていないため、その分、費用が安くなる傾向にありますが、ハウスメーカーはテレビCMの放映や住宅展示場の展開をしているため、その分、費用が高くなる傾向にあります。

自由度が低い

ハウスメーカーは規格化された建築・プランを強みとしている点から、逆に、自由度が低いというデメリットがあります。

特殊なデザインを希望していたり、細かい部分にもこだわりたいと考えている方には、希望通りの家を実現できない可能性があります。

要望が伝わりきらない可能性がある

また、ハウスメーカーは、営業、設計、施工と、各工程ごとに担当が分かれているため、しっかりと連携が取れていないと要望が伝わりきらない可能性も起こりえます。

ハウスメーカーは、実際に建築をおこなった方の絶対数も多いため、実際に家を建てた方の意見や感想も聞きやすいため、生の声を聞くことができたという安心感から、依頼をおこなう方も多いものです。

ですが、それぞれに特徴・メリット、デメリットがありますが、個人的には、より理想のマイホーム建築が実現できる工務店をおすすめしたいです。

一生に一度のマイホーム建築なので、細かくこだわりを持った住宅を建てたい・ニーズをしっかりと汲み取ってもらいたいのであれば、工務店を選ぶのがよいでしょう。

最後に、今までの総括として、注文住宅を依頼する業者の選び方・ポイントをお伝えしてまいります。

・工務店のメリット・デメリット

  • 細かい要望まで実現しやすい
  • コストパフォーマンスが高い
  • 地域密着型で親身な対応が期待できる
  • 品質にばらつきが起こることもある
  • 工期が長い
  • 倒産のリスクがある

・ハウスメーカーのメリット・デメリット

  • 品質が安定している
  • 倒産のリスクが低い
  • 比較的工期間が短い
  • 費用が高い傾向にある
  • 自由度が低い
  • 要望が伝わりきらない可能性がある

注文住宅を依頼する工務店選びのポイント

注文住宅を依頼する工務店の選び方・ポイント

自分の理想とするイメージに近い家を建てられるか

工務店・ハウスメーカーによって、得意とするデザインや建築工法は異なります。そのため、注文住宅メーカーが、
・過去にどのようなデザインの住宅をつくってきたか
・強みとしている点、セールスポイントはなにか

を正しく認識し、理想を実現できる業者を選ぶことがおすすめです。

もしどのような住宅にしたいか決まってない場合でも、業者の施工事例や公式サイト、資料やモデルハウスなどを見ていけばイメージがわき、具体的にどのような家にしたいかが決まってくる固まってくるものです。

技術力が高いか

技術力は住宅の質にも影響し、もし技術力が低いと、住み始めた後に問題が発生する可能性も高まるなど、快適な住み心地を実現できないですよね。そのため技術力が高いかどうかも確認することがおすすめです。

技術力の高さは、これまでにつくった住宅や施工中の現場を見て確認するといいでしょう。

さらに、建築士や施工管理技士といった技術や資格を保有している技術スタッフが在籍している業者の方が、より安心して依頼できるでしょう。

購入した土地(エリア)からお店が近いかどうか

工事中やアフターサービスのことを考えると、業者の店舗の位置も重要です。

工事中や住み始めてから何か問題が発生した際に、すぐに対応してもらえる近さなら安心でしょう

また、長い間その地域で活動をしている工務店であれば、地元でも評価が高いということになるので、良心的な工事も期待できるのではないでしょうか。

アフターフォロー・保証制度は充実しているか

住宅は完成したら終わりではなく、その後、実際に住んでいくことになります。住み始めてから何も問題が発生しないとは言い切れないので、もし問題が発生した時にすぐに対応してくれたり、問題が発生しないよう、定期点検の計画がたてられていることは、必須といえます。

そのようなアフターサービスを行ってくれる業者に依頼すると、長い間安心して暮らしていくことができるでしょう。業者を決める際には、アフターサービスが充実しているかも確認することがおすすめです。

担当者の質は良いか

比較的小規模な会社であれば、複数の担当者が存在せず、一貫して一人の担当者が限定して対応してくれるところもあるので、担当者選びの当たり・外れに左右されたくない方は、あえて小規模な会社を選んでみるのもよいでしょう。

  • 自分の理想とするイメージに近い家を建てられるか
  • 技術力が高いか
  • 購入した土地(エリア)からお店が近いかどう
  • アフターフォロー・保証制度は充実しているか
  • 担当者の質は良いか

まとめ

千葉県で注文住宅を建てるために必要な情報を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

ポイントをまとめると以下の通りです。

  • 千葉県は注文住宅を建てるのにおすすめできる
  • 家を建てた後に改善の余地があると感じた人の割合は%。
    しっかりとサポート・信頼のおける業者を選ぼう
  • 自然素材住宅のメリットは安全性
    デメリットは費用が高い傾向にあること
  • 細かい、強いこだわりを実現したいなら工務店がおすすめ
  • 工期の短さ、倒産のリスクを避けたいならハウスメーカーがおすすめ
  • 自分のニーズに合致する・担当者の質が良い工務店を選ぶ

ぜひこのサイトで紹介したおすすめの工務店も参考にして、理想のマイホームを実現してくださいね。

【FAQ】注文住宅のよくある質問


→頭金の相場は家庭の収入や住宅の価格、住宅のタイプ(一軒家・マンション)によって異なりますが、住宅の総額に対して10%~20%程度の頭金を払うのが一般的です。

頭金なしでも購入できますが、頭金ありの場合はローン返済額や利息額を抑えられるほか、「金利の変動に影響を受けにくい」「ローン審査に通りやすい」などのメリットがあります。

頭金を用意する際は、支払総額を可能な限り抑えるのがポイントです。「繰り上げ返済」と呼ばれる、一定年数単位でまとまった金額を返済する方法を活用すれば、支払いの総費用を抑えることもできるので、まずは総費用に着目しましょう。


→ショールームや見学会へ行く際のポイントは、グレードや素材をチェックすることです。ショールームではハイグレードのモデルハウスが目立つ場所に置かれていることが多いのですが、できるだけ幅広いグレードの家をチェックしましょう。

ハイグレードばかりを見てしまうと、見積もりをする際に予算オーバーになってしあうこともあります。断熱材や壁紙などの素材も、仕様によって異なるので、忘れずにチェックしましょう。

また、契約に踏み切る前にプランや仕様のデメリットも聞いておくのも大切です。デメリットを許容できるかどうかを判断してから契約すれば、完成後に後悔するリスクを抑えらええます。


→打ち合わせの回数や期間は人によって異なりますが、少なければ10回以下、多ければ20回以上する人もいます。打ち合わせをするタイミングは主に「土地や資産」「プラン」「デザイン」を話し合うときです。

特に「プラン」にまつわる打ち合わせでは、住宅の仕様や値段など、大切なことを決めるので打ち合わせが長引く可能性があります。期間は半年から1年ほどかかるので、新居に住み始めたい時期から逆算して、計画的に打ち合わせの時期を決めましょう。


→着工から完成までは4~6か月程度。打ち合わせの段階を含めると入居までは1年前後かかるのが一般的です。

ローコスト住宅の場合は、2か月程度で完成することも。ただ、設備のグレードが高く、外装や内装もこだわって作る場合は、工期が長引く可能性があります。

また、木造や鉄筋コンクリートなどの「構造」や天候によっても差は生まれるでしょう。工期を知りたい方は、プランニングやデザインなどの打ち合わせが終わった段階で、注文住宅メーカーに聞いてみてください。


→早ければ数日程度、場合によっては2週間以上かかることもあります。

注文住宅メーカーや工務店の中には、見積もりのシミュレーションを公式ホームページ内に公開している会社もあります。シミュレーションソフトを使えば、予算や敷地の面積などを入力するだけで、すぐに簡単な見積もり金額を算出できます。

ただ、短ければ短いほどよいというものではありません。要望が見積もりに反映されているか、費用に関する詳細な説明をおこなってくれるか、確認することが重要です。

そのため、しっかりとした見積もり金額を聞きたいなら、店頭や電話で担当者と話し合うのがおすすめです。


→坪単価とは、家を建てるときの1坪(2畳程度)当たりの建築費用を指します。たとえば、家の価格が3,000万円/坪数が40坪の場合、坪単価75万円です。

坪単価を提示するときに、建物の各階の床面積の合計である「延床面積」か、ベランダや車庫など延床面積に含まれない部分も含めた「施工面積」か、どちらの面積で計算するかはメーカーによって異なります。

設計・設備によって本体価格は変わりますし、別途工事費や諸経費を含む場合と含まない場合によっても、坪単価に差が生まれます。そのため、坪単価を教えてもらうときは、面積、本体価格、工事費・諸費用を確認しましょう。


→在来工法とは、柱と梁で建物を支える構造が特徴の伝統的な工法です。木造軸組工法とも呼ばれており、間取りの自由度が高く、リフォームしやすいなどのメリットがあります。

屋根の部分が先に完成するので、資材を雨から守ることもできます。また、在来工法は開口部が大きいことから、屋内に光が入りやすくなっています。

そのため開口部をたくさん設けることもできるので、屋内が明るくなったり、通風性がよくなったりするなどの嬉しい効果が期待できるでしょう。

通気性がよければ湿気が溜まりにくいので、カビの繁殖も抑えられます。


→ツーバイフォーとは壁・天井・床の6つの面で建物を支える工法です。柱や梁で建物を支える在来工法とは違って壁や床などの「面」で建物を支える工法なので、まるで箱のようなすっきりとした空間を実現できます。

建築基準法の規定に沿って作られているので、コストを下げることは難しいのですが、
施工品質が安定しており、比較的工期が短いなどのメリットがあります。また、耐震性・耐火性・遮音性・省エネ性・耐久性にも定評があるので、安全性や快適性を求める家庭にはおすすめの工法です。


→建築に使われる厚みのある木材は、表面が燃えて炭化し、内部まで燃えるには相当時間がかかります。また、木材には表面が炭化することによって、燃えにくくなる性質があります。

そのため、崩落する危険性は低いといえるでしょう。

もちろん木造は鉄骨造、コンクリート造と比べて燃えやすい構造です。しかし、鉄骨やコンクリートも長時間、高熱にさらされると強度を失い、その結果家が倒壊、崩落する可能性があります。

火災に強い木造住宅に住みたいなら、屋根や外壁、軒裏を不燃材料で覆っている木造住宅や、火が通りやすい壁や天井内部にファイヤーストップ材を設けている木造住宅を選ぶのがおすすめです。


→耐震等級とは建物の地震への強さを表す指標です。耐震等級は主に、「等級1」、「等級1」の1.25倍の「等級2」、「等級1」の1.5倍の「等級3」の3つのランクに分かれています。

等級1は震度6~7の地震に一度は耐えられる強度で、等級2は震度6~7の地震に遭っても一部を補修すればそのまま生活できる可能性があるほどの強度があります。等級2の建物は長期優良住宅として認定されます。

等級3は耐震等級の中で最も強度が高いランクです。警察署をはじめ、さまざまな公共建築物がこのレベルを満たしています。

耐震等級は住宅性能評価書と呼ばれる評価書から確認できるので、打ち合わせ時にチェックしてみましょう。


→注文住宅を建てるときの代表的な保証は主に「瑕疵担保保証制度」「住宅完成保証制度」「地
盤保証制度」の3種類です。瑕疵担保保証制度は、建築業者が提供した住宅に瑕疵(欠陥)があった際に、補修に必要な費用を補填してもらえる保証です。

住宅完成保証制度は、住宅が完成する前に建築業者が倒産した際に、依頼者が最小限の負担で住宅を完成させることを保証する制度です。地盤保証制度は、住宅を建てた場所で地盤の沈下や傾斜が発生した際に、修復工事やそれに伴う費用を保証するものです。

そのほか、10~20年保証やシロアリ保証などの保証を提示している注文住宅メーカーもあります。


→アフターサポートの内容は注文住宅メーカーによって異なりますが、基本手的には無料(もしくは有料)の定期点検、住まいの相談窓口の設置などのサービスを実施しているメーカーがほとんどです。

断熱材内部の結露による劣化保証、バルコニー漏水保証のほか、独自の保証制度をアフターサポートとして提示しているメーカーもあります。保証期間や定期点検の頻度はメーカーによって異なるので、不安な方はできるだけ保証期間が長く、定期点検の頻度が多いメーカーを選びましょう。

管理人情報・当サイトについて

管理人情報

30代男性(建築当時)/千葉県在住/妻と子どもと3人暮らし

友人の新築の家を訪問したことをきっかけに注文住宅を建てることを決意。
自然素材にこだわった健康住宅を建てる。

自身の経験を基に、家づくりの参考情報・千葉県内でおすすめのできる注文業者を紹介する当サイト「千葉県注文住宅ナビ」を運営中

このサイトの管理人である私は、元々の出身は違えど、現在、千葉県内のとある市町村に住んでいます。

昔からいつかは一軒家を買おうと心に決めていた私ですが、ある日、たまたま私の友人がこだわりの一軒家を建てたということで、お祝いも兼ねて遊びに行き、その家を見た瞬間、衝撃を受けました。

自然素材にこだわったという家は、見た目からしてとてもスタイリッシュかつ、玄関に入るや否や、家全体のおしゃれな雰囲気を感じることができるものでした。

いざ家の中に足を進めてみると、2階まで吹き抜けになっている高い天井と、温かみのある無垢材で出来た廊下とリビング。

そして、おしゃれかつ独特な内装なのにとても落ち着く空気感、そして開放的なキッチン。当時、マンション住まいだった自分からすると、完全に憧れが詰まった家のように感じられたのです。

友人の家を見てから、「理想のマイホームを建てたい!」という気持ちが急上昇したこともあり、大手ハウスメーカーから近場の工務店を含め、さまざまな注文住宅業者へ資料請求をし始めました。

全国展開し安定した家作りを提供し、地域を問わず住宅展示場・モデルハウスを展開している大手ハウスメーカー。

地域密着型で親身かつ柔軟な対応が評判、地域内での高い知名度を誇る工務店…。

会社の規模を問わず、資料を取り寄せ、ハウスメーカーや工務店に関してパソコンで調べ、住宅展示場などに足を運び情報収集をおこなう中で、理想の注文住宅を建てるためには、業者選びがすごく重要であることはわかりましたが、注文住宅業者の数が多い上、それぞれ特徴や強みが異なる業者の中からどこを選べばいいのか迷い、自分が家づくりに求めることの整理がつかなくなってしまうこともありました。

最終的に工務店へと依頼

最終的に私が選んだのは、柔軟な対応力と健康面への配慮に強みがある、地域住民にも信頼されている評判の良い工務店でした。

家づくりに関して調べれば調べるほど、普通の建て売りの一軒家に魅力を感じなくなり、人生で一番高い買い物をする訳ですから一切の妥協もしたくなくなったのです。

外装や内装、耐震性能などはもちろんのこと、大事な家族が長く住む家なので、自然の素材を使った「自然素材住宅」を建てることにしました。

もちろん価格面で考えると建売住宅(分譲住宅)より高くはなります

ですが、自分自身の夢を詰め込んだマイホームの実現と家族の健康を考えるとお金には変えられないですよね?

誰だって、せっかくマイホームを建てるならこだわりを詰め込んだ理想の家を実現したいのが本音。そこに妥協は出来ません。

その全てを叶える為、素人なりに注文住宅メーカーを沢山調べました。そして私は今、理想を詰め込んだ注文住宅と家族と共に暮らし、幸せを噛みしめることができています。

このサイトでは私が千葉県の注文住宅を建てるまでに調べた情報を、個人的な評価も含め、これから注文住宅を建てたい方の目線に立ち、作成しました。

メーカーや工務店によってかなり違いがあるので、ご自身の希望を明確にした上、自分にあった会社選びを実現してみて下さい。

記事一覧

投稿日 2023.02.9
注文住宅を建てる際には、入念な準備が必要不可欠です。住む土地の相場や坪単価を把握しておかなければ、損する可能性が高くなってしまいます。 また、価格だけでなく治安や住み心地を重視する人も多いで
続きを読む
投稿日 2022.11.1
千葉県北部に位置し、穏やかで住みやすい街として知られる四街道市には、優れた注文住宅を建設する業者がたくさんあります。今回の記事では、注目の業者について3社ピックアップします。個性豊かで魅力た
続きを読む
投稿日 2022.09.30
人生の大半を過ごす大切なマイホームだからこそ、業者選びは重要です。しかし、注文住宅業者は数多く存在するので、どんな業者を選ぶべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。 この記事では、千
続きを読む
投稿日 2022.09.30
浦安市に住宅を建てようと、考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、問題なのは注文住宅業者選びです。 特徴やサービスは、各業者で異なるため、最適な注文住宅業者選びは、時間を要するかもし
続きを読む
投稿日 2022.09.6
そろそろ夢のマイホームを建てたいと思っていても、今の予算で家を建てられるのか、自分たちの理想を形にしてくれるのはどこなのかなど、どんな会社に頼めば良いのか迷ってしまう方もいるでしょう。外観や
続きを読む
投稿日 2022.09.6
この記事では、千葉県鎌ケ谷市で注文住宅を購入しようと検討している方向けに、鎌ケ谷市の特徴や住み心地をご紹介します。またあわせて、鎌ケ谷市にある注文住宅を取り扱う業者を厳選して3社ご紹介します
続きを読む
投稿日 2022.09.6
注文住宅は、間取りやデザインを自分の理想どおりに決めることができます。しかし、いざ注文住宅を建てようと思っても「どこの業者に頼めばいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか。今回は
続きを読む
投稿日 2022.09.6
今回は、千葉県我孫子市でおすすめの注文住宅業者について紹介します。注文住宅業者を選ぶ場合、自分の理想を叶えてくれる業者であることは重要ですが、長く安心して住み続けられる性能も大切な要素となり
続きを読む
投稿日 2022.07.14
流山市に引っ越しが決まったけど、どんなところだろう?今住んでいるところと変わらないのかな?と考えているかと思います。流山市にあるおすすめの注文住宅業者の紹介や、魅力も含めてご紹介しましょう。
続きを読む
投稿日 2022.07.14
引っ越しが決まったけど、八千代市ってどんなところ?八千代市に家を建てたいと思っているけど、業者はどこがいいの?と迷われる方もいるでしょう。今回は八千代市の特徴や住宅購入するための注文住宅業者
続きを読む
投稿日 2022.06.15
海沿いでリゾート気分が味わえる千葉県勝浦市。のびのびと暮らすにはぴったりの都市です。気に入った土地に暮らすのなら、住まいにもこだわりたいものではないでしょうか。今回、千葉県勝浦市の施工を依頼
続きを読む
投稿日 2022.06.15
市原市に家を建てるか迷っている方、市原市で注文住宅を依頼する業者をお探し中の方はいませんか?本記事では、市原市の特におすすめな注文住宅業者を3社紹介します。市原市の特徴や住み心地、市原市で注
続きを読む
投稿日 2022.03.28
田中住プランニングは「ご家族が健康で幸せに暮らせる家づくり」をモットーに、自然素材を使った家を適正価格で提供しています。そんな田中住プランニングが大切にしていることは「依頼者のこだわり」です
続きを読む
投稿日 2022.03.28
きりんホームは、東京都港区を拠点としており、注文住宅の設計および施工を行う建設会社です。神奈川県横浜市に営業所があり、千葉県君津市には住宅展示場を公開しています。住宅の販売範囲は首都圏をはじ
続きを読む
投稿日 2022.02.21
「千葉県で家を建てたいけれど、大きな家を建てる余裕はない…」「マイホームがほしいけど、そこまで大きな家は必要ない」そんなときは、狭小な土地に建てられる「狭小住宅」はいかがでしょうか? 一般的
続きを読む
投稿日 2022.02.21
「千葉県でオリジナリティのあるマイホームを建てたい!」という方には、建築家やデザイナーが手がける「デザイン住宅」がおすすめです。デザイン住宅は外観やインテリアをはじめ、細部までこだわりや個性
続きを読む
投稿日 2022.01.24
マイホームには自然素材の家を建てたいと考えている方も多いのではないでしょうか。自然素材の家とは、化学物質を含む素材を避け、無垢の木材や珪藻土といった天然素材を積極的に使用した住宅のことを言い
続きを読む
投稿日 2022.01.24
人生の最も大きな買い物であるマイホームですが、できることならなるべく低予算で家を建てたいと考えている方も多いのではないでしょうか。ローコスト住宅とは、一般の住宅費用よりも比較的安く建てること
続きを読む
投稿日 2022.01.13
デザインハウス千葉は顧客のライフスタイルに合わせたローコスト住宅を提供している注文住宅メーカーです。本体価格と基本付帯工事費込みで1,000万円以下のシンプルな住宅から、地震や火災に強い高性
続きを読む
投稿日 2022.01.13
コサキ建設は低価格の「ローコスト住宅」や無垢材を使用した「自然素材住宅」を販売している千葉県の注文住宅メーカーです。およそ600万円から販売しているので、「マイホームはほしいけど、1000万
続きを読む
投稿日 2021.12.23
千葉県は海と川などの自然に恵まれ、歴史的町並みが特徴的です。近代的な大型ショッピングモールや有名なテーマパークがあることでも知られ、水産業、畜産業も盛んで多彩な魅力があります。 「家を建てる
続きを読む
投稿日 2021.12.23
建築設計事務所は、建築設計に特化した専門的な会社です。建築設計には「意匠設計」「構造設計」「設備設計」3種類あり、建築設計事務所によって、特化している設計の種類が異なります。 すべての分野を
続きを読む
投稿日 2021.12.23
首都圏の東側に位置する千葉県は、三方を海に囲まれた半島です。冬は暖かく夏涼しい温暖な気候で、冬でもほとんど霜が降りません。誰もが知っている有名なテーマパークがあることでも知られていますね。
続きを読む
投稿日 2021.12.2
住まいのフレスコは、創業してから25年以上、千葉県で耐震性、耐久性、耐火性に優れたお客さんの立場に立った住まいづくりを行っている注文住宅業者です。標準仕様が長期優良住宅となるため、快適な高品
続きを読む
投稿日 2021.12.2
ファンズライフホームでは、家に暮らす人々の日々の時間をより充実させる家づくりをしています。手の届きやすいリーズナブルな住宅設計プランや、家族がより一体感を持って暮らせる平屋デザインの家などを
続きを読む
投稿日 2021.12.2
フリーダムアーキテクツは、デザインに特化した設計事務所です。そのデザイン性の高さから人気を集め、デザイン住宅部門において全国No.1に輝いています。 また、関東のみならず、関西や東海地方、九
続きを読む
投稿日 2021.12.2
家工房は、家に住む人たちの快適な暮らしを一番に考えて、「ライフスタイルをデザインする」家づくりを目指す会社です。設計事務所と工務店の両方の特色をあわせ持っており、高いデザイン性やオリジナリテ
続きを読む
投稿日 2021.12.2
クレアカーサは、お客さんそれぞれの「幸せな日々」を形にする家づくりをモットーとして、快適で丈夫な住宅を提案しています。伝統的な木造軸組工法と先進テクノロジーを融合させ、住宅性能表示制度の主要
続きを読む
投稿日 2021.11.5
注文住宅の特徴のひとつが、間取りを自由に決められることです。「これから家を建てる!」というワクワクした気持ちもあるけれど、「失敗したくない……」という不安が強い方も多いでしょう。この記事では
続きを読む
投稿日 2021.11.5
「マイホームが欲しい!」と思ったとき、まず知っておいた方がよいことはなんでしょうか?「家は一生に一度の買い物」という言葉もあるように、家を建てることは人生の一大イベントのひとつです。この記事
続きを読む
投稿日 2021.11.5
マイホームを選ぶとき、新築か中古か迷う方は多いでしょう。新築には「建物が新しく、設備も最新のものが使われている」というメリットがあります。しかし中古住宅にも、新築にはない魅力があるのです。こ
続きを読む
投稿日 2021.10.20
ハウスメーカーや工務店にはそれぞれに特徴があり、注文住宅を建てる際、自分に合ったハウスメーカーを選んでいく必要があります。ダイワハウスでは高い技術と高度な研究により、高品質な家づくりを行って
続きを読む
投稿日 2021.10.20
注文住宅の購入を検討する際、ハウスメーカーや工務店など、それぞれの特徴を把握した上で、施工業者を決めていきます。また、ハウスメーカーや工務店には性能やアフターサービスなど、それぞれに特徴があ
続きを読む
投稿日 2021.10.20
注文住宅の購入の検討を進めていく際、様々なハウスメーカーから、家づくりを任せるハウスメーカーを選ばなければなりません。また、各ハウスメーカーには価格や性能、アフターメンテナンスなど、それぞれ
続きを読む
投稿日 2021.10.20
注文住宅の購入を検討する際、まずどこのハウスメーカーに依頼するかを決定する必要があります。また、ハウスメーカーには価格や性能、アフターメンテナンスなど様々な要素において特徴があります。そこで
続きを読む
投稿日 2021.10.20
注文住宅の購入を検討する際、まずどこのハウスメーカーに依頼するかを決定する必要があります。また、ハウスメーカーには価格や性能、アフターメンテナンスなどさまざまな要素において特徴があります。そ
続きを読む
投稿日 2021.02.17
家を建てるのなら実績があって信頼できるところに頼みたいという方は多いでしょう。創建住販は平成元年に千葉市で営業をスタートして以来、引き渡し実績はすでに2,000棟以上。年間では約80棟以上と
続きを読む
投稿日 2021.02.17
一戸建ての住宅の大きな魅力は、日本の風土や気候に合う柔らかな風合いの木の家です。そんな木の家を伝統だけではなく先進テクノロジーを組み合わせ、強くて住みやすい家として提供しているのが住友不動産
続きを読む
投稿日 2021.02.17
永く住む家だから、こだわりを持ってしっかりと家づくりをしてくれる会社に任せたいと思う方は多いでしょう。ヤマト住建は、高性能な家を強いこだわりを持って、なおかつお手頃価格で提供してくれます。そ
続きを読む
投稿日 2021.02.17
快適で便利な家に永く住みたいと思うのは、家を建てる多くの人の願いではないでしょうか。そんな願いを叶えてくれるのが、パナソニック アーキスケルトンデザイン株式会社が提供している「テクノストラク
続きを読む
投稿日 2021.02.10
フルオーダーメイドの注文住宅の購入を考えているなら、中野工務店もオススメです。こちらの会社は「家づくりの主役はあくまでも住まい手」という考えのもと、住まい手の要望に沿う設計・デザインを提供し
続きを読む
投稿日 2020.11.25
木ごころは創立したから20年以上、千葉県にて注文住宅の設計・施工を担っている小さな工務店です。お客様のご要望に柔軟よく対応してくれます。木のぬくもりを生かした家づくりを提案しているので、住み
続きを読む
投稿日 2020.08.18
生活していれば光熱費の支払いも毎月発生しますが、二世帯住宅ではどのように請求されるのか気になるところです。 二世帯住宅での暮らしを予定している際も、電気メーターを別々にしたい場合があるかもし
続きを読む
投稿日 2020.06.1
増築やリフォームは人生において、そう何度もあるものではないです。後悔せぬよう時間をかけて比較検討しましょう。単純にお金だけで換算できない部分もあるので、できるだけ多くの話し合いの場をつくりな
続きを読む
投稿日 2020.06.1
法律はその時々で改正されますが、税金関連の法案も毎年のように変わる傾向があります。相続税では平成27年が1つの転機であり、控除額が大幅に目減りした反面、二世帯住宅に関しては有利な状況が整いま
続きを読む
投稿日 2020.06.1
千葉で二世帯住宅を建てるときには、良いこともあれば悪いこともあります。話し合い納得してからであれば、大きな問題を避けることが出来ます。身内だからといって甘い考えで始めるのはよくありません。
続きを読む
投稿日 2020.06.1
そろそろ家を建てたいと思っているご家庭も多いと思います。注文住宅は自分達のライフスタイルに合わせて自由に設計できるのが魅力ですが、親世代と一緒に住む二世帯住宅を検討している人もいます。 家事
続きを読む
投稿日 2020.06.1
千葉県は東京都と隣接する県で、都心の会社や学校に通って入る人も多い場所です。マンションに住む人もいますが、一戸建てを選ぶ家庭も少なくありません。 ただし、同じ千葉県内でもエリアによって都心へ
続きを読む
投稿日 2020.04.27
注文住宅を購入する際は、「頭金」が必要です。今回は「頭金とはどんなものなのか」という基礎知識から頭金の相場について解説します。 さらに、頭金あり・なしで注文住宅を買うメリット・デメリットや、
続きを読む
投稿日 2020.04.27
二世帯住宅は親世代と子世代、時には孫世代が互いに協力し合いながら日々の暮らしを営むことで、子育て・防犯・心のやすらぎなどさまざまなメリットをもたらすライフスタイルです。 加えて、経済的なメリ
続きを読む
投稿日 2020.04.27
注文住宅を建てる際、費用はどれだけかかるのか、家の設備はどんなものが必要かなどいろいろなことが気になりますが、周辺環境が気になるという人もいるのではないでしょうか。 特にその周辺環境という観
続きを読む
投稿日 2020.04.27
千葉で注文住宅や二世帯住宅を建てる人は多くいます。もちろん家は、一生に一度買えるか買えないかの大きな買い物です。 そのため、現金で家を購入する人はほとんどおらず、銀行に住宅ローンの審査の申し
続きを読む
投稿日 2020.04.27
千葉は観光スポットも多く、都心へのアクセスもいいので注文住宅を建てる人も増えています。新築で二世帯住宅を建てるならどの沿線がいいのか悩むところですが工場や空港もあるので騒音も気になるところで
続きを読む
投稿日 2020.03.27
千葉県に二世帯住宅を建てるとき、地盤について考えたことはあるでしょうか。近年、地震や豪雨などの自然災害が増えています。せっかく注文住宅を建てても土地の軟弱地盤が原因で家が傾いたりしたら大変で
続きを読む
投稿日 2020.03.27
千葉の二世帯住宅を建てるときは、何に着目すればいいのでしょうか。住宅は一生の買い物になりますから、生活のしやすさは欠かせないポイントです。ここでは注文住宅を建てるためのエリア選び、よい施工会
続きを読む
投稿日 2020.03.27
千葉で二世帯住宅を構えると考えたときに駅へのアクセスの他にも考慮しておきたいところがあります。ですが普段の外出には駅を使うことが多いわけなのでアクセス性を重視すべきです。 便利であるからこそ
続きを読む
投稿日 2020.03.27
二世帯住宅を注文住宅で手に入れるときにはできる限りしっかりとした考えを持ってこだわりを込めた住宅に仕上げるのが大切です。建売住宅や一世帯住宅との違いを意識して、どのようなポイントを押さえてお
続きを読む
投稿日 2020.03.27
注文住宅を建てるときに一世帯住宅にしようか二世帯住宅にしようかと悩むケースもあるでしょう。親世帯も子世帯も新しい家を建てたいという状況の場合にはそれぞれが一軒ずつ建てるか、一軒にまとめてしま
続きを読む
投稿日 2020.03.9
注文住宅で二世帯住宅を建てたいというときにはどのくらいの面積の土地があれば良いのかで悩むことが多いでしょう。費用をできるだけ少なくしたい、立地が良いところを選びたいなどと考えると最低限の坪数
続きを読む
投稿日 2020.03.9
二世帯住宅を建てても、長い目で見ると親が亡くなって相続が発生することもあれば、二世帯で住む必要がなくなって売却しようと思うこともあるでしょう。このような状況になったときにトラブルを生まないよ
続きを読む
投稿日 2020.03.9
千葉で生活をする際に、注文住宅/二世帯住宅を建てる計画をしている方は、事前に設備等を十分に検討した上で設計することは欠かせません。ポイントの中には車やバイクを所有する方に向けて、最低限必要な
続きを読む
投稿日 2020.03.9
今回は千葉で注文住宅/二世帯住宅を建てる際のポイントを説明します。注文住宅/二世帯住宅となると、庭付きで間取りも多くしたいと欲が出ます。一口に「千葉」といっても房総半島の先端と茨城県との県境
続きを読む
投稿日 2020.03.9
千葉県で海の景色がきれいな場所に、注文住宅/二世帯住宅を建てたいと考えている方も多くいるかもしれません。そのような場合には、塩害や湿気対策などいくつか注意しなければならない点があります。海沿
続きを読む
投稿日 2017.11.15
  せっかく建てる注文住宅だから、1年を通して快適に暮らしたいという願いは誰でも同じでしょう。冬は暖かいけど夏は暑すぎる、なんて暮らしは不快指数を上げてしまいます。そこでここでは1
続きを読む
投稿日 2017.11.1
注文住宅は建売り住宅を購入する場合と違い、自分たちの希望が叶います。 家族が長居できる居心地の良いリビングや、開口部の広がりを感じる設計などです。 しかし注文住宅を構えた時に注意したいことが
続きを読む
投稿日 2017.10.15
  2世帯住宅というと同居に近いけれど、それぞれ独立した水回りや生活スペースが確保された家を想像します。 昔は同居というスタイルが一般的でしたが半世紀過ぎると今主流なのは2世帯住宅
続きを読む
投稿日 2017.10.1
これから子育ての予定がある家庭や、子育て中の家庭の中には「新築住宅を建てたいけど、注文住宅メーカーの選び方が分からない」と悩んでいる家庭もいるでしょう。子育てしやすい住宅を探すなら、「間取り
続きを読む
投稿日 2017.09.15
  千葉県の柏から流山エリアで土地付き一戸建ての注文住宅を建てると一体いくらくらいかかるのでしょうか?実は駅からどの程度離れているかによっても若干値段は変わります。 土地つき一戸建
続きを読む
投稿日 2017.09.1
  エリアや路線によっても、その地域が得意な注文住宅メーカーが変わります。 もちろん同一規格で全国展開している注文住宅メーカーもあるでしょうが、厳密に言うとその地域の特性を生かした
続きを読む
投稿日 2017.08.15
千葉の房総エリアはリゾートエリアでもあり、別荘として住宅を建てる方もいます。 海・山どちらも近くて、普段から安みになるとファミリー層がたくさん遊びにきます。 そんな房総リゾートエリアで、千葉
続きを読む
投稿日 2017.08.1
千葉の房総エリアは館山自動車道が開通したことで、東京や神奈川からのアクセスが非常に便利になりました。 実は房総半島は住宅として住む方も多くいらっしゃるだけでなく、別荘を持ちたいと考える方もい
続きを読む
投稿日 2017.07.31
住宅は一生の買い物です。 建売を購入するのもよい方法ですが、できれば注文住宅にして家族の好みを反映した家を作りたいと考えたことはありませんか?千葉で自然素材の注文住宅を依頼できる住宅メーカー
続きを読む
投稿日 2017.06.15
家を建てることは、家族がいつも安心して集える場所をつくることでもあります。そんな優しく包まれるような家を建てたいという方は、木材にこだわってみましょう。 建物の構造形式には、木・鉄・鉄筋コン
続きを読む
投稿日 2017.06.1
選ぶ注文住宅メーカーによって仕上がりが異なると言っても過言ではありませんが、沢山ある業者から自分達に合った会社を探すには、どのようなポイントに注意すると良いのでしょう。自分の理想の家を形にす
続きを読む
投稿日 2017.05.15
家を建てるときに、まずすべきことは「土地探し」です。建売住宅であれば土地と建物がセットになっていますが、注文住宅の場合は基本的に自分で土地を用意しなければなりません。 もちろん、注文住宅メー
続きを読む
投稿日 2017.05.1
    オーダーメイドの家作りは、世界に一つだけにこだわった自分だけの城が実現します。一人一人のライフスタイルや、年月を重ねるごとに変化するライフステージに応じて自分好み
続きを読む
投稿日 2017.04.1
注文住宅は標準仕様でも十分に機能性が優れていますが、せっかくならもっと便利で快適に仕上げてみたくはありませんか?注文住宅メーカーのオプションを活用すれば、生活の質が向上するだけでなく、家にオ
続きを読む
投稿日 2017.04.15
注文住宅を建てる際に注目すべきポイントは、デザイン性や性能だけではありません。間取りも生活の快適さを左右する大切な要素です。 とはいえ、初めて注文住宅を建てる方の中には「間取りってどうやって
続きを読む
投稿日 2017.03.15
太陽エネルギーを活用する太陽光発電は、家庭で電気をつくり、つくった電気を家庭で使い、余った電気は電力会社に売電できる、家計に嬉しい発電システムです。家計だけでなく、二酸化炭素の排出量が抑えら
続きを読む
投稿日 2017.03.1
大きな金額を支払い、長い期間ローンを支払うことになるなど、憧れの一戸建てを手に入れることは簡単ではありませんが、その中でも自由な設計が実現する注文住宅は、建てる前に注意することをしっかり確認
続きを読む
投稿日 2017.02.15
一戸建て住宅の購入を検討している時、注文住宅にするべきか分譲住宅にするか迷っている方は多いと思います。この記事では、注文住宅と分譲住宅の違いを始め、それぞれのメリットとデメリットについて紹介
続きを読む
投稿日 2017.02.2
注文住宅は設計段階から関われるので、オリジナリティあふれる家に仕上げられます。しかし、自由度が高い分、住宅を建てるときは木材や外壁材、内装などの建築資材についても、メーカーに相談したり、自分
続きを読む
投稿日 2017.02.2
    近年では、和風のみならずカントリーや欧風など様々なデザインの家に人気が集まっています。オリジナリティ溢れる外装を始め室内のデザインまで様々な建材が豊富にあることか
続きを読む
投稿日 2017.02.2
    新築・中古問わず住宅を購入することは、人生の中で一番大きな買い物と言われています。新築の場合は、立て主の要望を取り入れて建てる注文住宅と既に完成している住宅を購入
続きを読む
投稿日 2017.02.2
  マイホームの夢を実現する際には、自由度の高い注文住宅、購入後すぐに住めるのが魅力の建売住宅との選択に悩む方も少なくありません。 人生の中において大変大きな買い物となるものですの
続きを読む
投稿日 2017.02.2
注文住宅は「企画住宅」「セミオーダー住宅」「フルオーダー住宅」の3種類に分かれており、それぞれ特徴や価格、デザインの自由度などが異なります。注文住宅の種類の違いを押さえることで、より希望や予
続きを読む
SEARCH

CONFLICT

NEW POST

注文住宅を建てる際には、入念な準備が必要不可欠です。住む土地の相場や坪単価を把握しておかなければ、損する可能性が高くなってしまいます。 また、価格だけでなく治安や住み心地を重視する人も多いで
続きを読む
千葉県北部に位置し、穏やかで住みやすい街として知られる四街道市には、優れた注文住宅を建設する業者がたくさんあります。今回の記事では、注目の業者について3社ピックアップします。個性豊かで魅力た
続きを読む
人生の大半を過ごす大切なマイホームだからこそ、業者選びは重要です。しかし、注文住宅業者は数多く存在するので、どんな業者を選ぶべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。 この記事では、千
続きを読む