ヤマト住建の口コミや評判

公開日:2021/02/17  最終更新日:2021/12/10

永く住む家だから、こだわりを持ってしっかりと家づくりをしてくれる会社に任せたいと思う方は多いでしょう。ヤマト住建は、高性能な家を強いこだわりを持って、なおかつお手頃価格で提供してくれます。そんなヤマト住建について、特徴やコンセプトなどをご紹介していきます。これからマイホームを建てる方の参考になれば嬉しいです。

ヤマト住建って?どんな注文住宅を建てている?

特徴
省エネルギー性能に長けた住まい

デザイン
屋上庭園やスキップフロアの家のほかペットと住まう家などの豊富なデザイン

アフター
フォロー
長期30年保証と2年目・5年目・10年目の定期点検

坪単価
約50万円~75万円

ヤマト住建は1987 年に創業されて以来、30年以上も住宅にまつわるサービスを提供してきたハウスメーカーです。「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2019」にて特別優秀賞・特別優秀企業賞をダブル受賞(11期連続受賞)した実績も誇っています。

ヤマト住建は全国のお客様に喜んでもらえるよう、「長寿命」「広い」「安い」「高性能」「資産価値が高い」ということにこだわる家づくりを目指しています。自然災害を経験した会長が、何があっても頑丈でびくともしない家が欲しいと思い、それを実現するための家づくりを追求してきました。そのため、今でもヤマト住建では「安心できる家=丈夫な家」として家を提供しているのです。

また、頑丈だけではなくどんな人でも健康に住める家という部分にもこだわりを持ち、天然素材にこだわった商品を作るようになりました。赤ちゃんからお年寄りまで快適に過ごせる家は、高い断熱性や気密性を持ち温熱環境を改善するだけではなく、ヒートショックなど健康に対する不安を少しでも減らす役割も担っています。断熱化が健康に繋がることを常に意識し、これからも快適で健康に住める家づくりを行っていきます。

さらに、このようなこだわりを持ちながら、初めて家を買う人が少しでも不安を感じないよう価格にも配慮しているのがヤマト住建です。これまでにヤマト住建で家を建てた人に協力をしてもらい、モニター制度を中心とした営業を行うことでCMや広告費を最小限に抑え、低価格で家を提供できるように努力してきました。価格、性能、全てにこだわりお客様に満足してもらうために、幸せを感じてもらうためにヤマト住建は日々努力を続けています。

健康のための性能と頑丈さのための技術

ヤマト住建の画像

ヤマト住建が大切にしている健康な家を作るためには、「高気密・高断熱で健康的な住まい」であることが重要であると掲げています。住む人がずっと健康でいられるために、そして快適で省エネな暮らしを実現するために気密性と断熱性にこだわりを持って家づくりを行っているのです。そんな断熱性を高めるために、ヤマト住建では住宅を断熱材ですっぽり包み込む「外張り断熱工法」を採用しています。建物を隙間なく断熱材で覆うため、外機能影響を受けにくく断熱性が高まり家の中の温度を安定させます。

そして断熱性能を十分に発揮させるためには、隙間のない気密性の高い家であることも大切です。ヤマト住建では確かな技術をもつ職人が丁寧な施工で気密性を高めるのはもちろん、Low-Eトリプルガラスを使用した高断熱樹脂サッシを用いて窓からの熱気や寒気を遮断することにより、気密性能を更に高めているのです。これにより結露が起きにくく、カビやダニの発生を防ぐため長持ちする家にも繋がります。

さらに住まいの基本性能として、暮らす人の命や財産を災害から守り長期に渡り健康で豊かな生活を送れることが家づくりにおいて重要だとヤマト住建は考えます。そのためには高い耐震性にこだわり、「金物工法+パネル工法」を導入した耐震等級3相当の耐震性と、地震の際の揺れを大幅に抑える「制震ダンパー」を組み合わせより地震に強い家を提供しています。

このように、ヤマト住建では健康のための性能向上を追求した家、そして安全性を向上させるための技術や素材を取り入れた家で赤ちゃんからお年寄りまで安心して住み続ける環境を提供しています。

水へのこだわり

ヤマト住建の画像

ヤマト住建が健康や安全性と同時にこだわっているのが、住む人が毎日必ず使う「水」です。「体の健康」と「心の健康」を融合させた、新しい形の生活スタイルを提供することで住む人の幸せを考えているのです。そのために生活に使う全ての水を、を浄活水化する「ミクロスウォーターシステム」の導入や、快適で上質なバスタイムをサポートする「ミラバス」「ウルトラファンミストミラブル」を取り入れることで、快適な生活を提案しているのです。

ミクロスウォーターシステムというのは、キッチンや洗面所はもちろんトイレや洗車に使う外の水道まで暮らしに関わる全ての水をきれいにし、どの水道から出しても安心して使える水にするシステムです。高性能フィルターを通した水は天然水よりも不純物が少ないとされ、どんな場面でもきれいでおいしい水を利用することができるでしょう。

そしてミラバスは、浴槽の中に設置された気泡を発生させるシステム。水と空気でできた超微細な気泡が、体の汚れを落としてくれるからゴシゴシとこすらなくても健康的で美しいお肌を作ってくれます。また、毛穴の奥の老廃物を浮き上がらせるなどの効果もあり、ニオイのもとも洗い流してくれ、さらに泡が程よく肌を刺激するから湯冷めしにくく温泉に入ったような気分になれるでしょう。

ウルトラファンミストミラブルは、お風呂のシャワーやキッチンに設置できるミストタイプの水流システム。まるで霧のような細かな気泡を含んだ水が、お肌に潤いを与えたり食べ物の汚れを細かい部分まで落としてくれたりするのです。しかも水の量を大幅に減らせるから節水、節約にも繋がり経済亭なのも魅力。このような水へのこだわりで、健康でさらに美しく、リラックスを提供してるのがヤマト住建なのです。

ヤマト住建の豊富な商品ラインナップ

ヤマト住建では、断熱材や設備、構造など、細部までこだわった高性能住宅「エネージュシリーズ」を提供しています。エネージュシリーズでは、「エネージュUW」「エネージュE」「エネージュSGR」をはじめ、たくさんの商品ラインナップがあります。

ここでは同シリーズの代表的な3つの住宅の特徴や魅力を解説します。

エネージュUW

ヤマト住建の画像

「エネージュUW」はハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー大賞を受賞した、省エネ性能No.1を誇る住宅です。内・外W断熱施工と高断熱樹脂サッシ・Low-Eトリプルガラス高断熱性、ハイレベルな自動換気システムによる快適な空調が特徴です。

耐震等級3相当(最高等級)と制振ダンパーを採用しているので、制震・耐震性の高さも期待できます。

エネージュE

ヤマト住建の画像

「エネージュE」は、自然素材を使った外断熱の住宅です。魔法瓶のような外断熱構法を採用しているので気密性が高く、冷暖房を使用するだけで夏は涼しく冬は暖かい空間が持続します。

自由設計なので、吹き抜け天井といった要望もかなえてくれます。人と環境に優しい住まいを希望する方にはおすすめです。

エネージュSGR

ヤマト住建の画像

「エネージュSGR」は、リーズナブルな価格設定の規格住宅です。その魅力は何といっても、大空と周囲の街並みが一望できる屋上庭園です。

子どもやペットとのふれあいのスペースとしても、BBQやビアガーデンのスペースとしても活用できます。

家事動線が楽なプランや、収納性に長けたプラン、吹き抜け天井のあるプランなど、顧客のライフスタイルに合わせた豊富な間取りも用意しているので自由設計でなくても、ぴったりの住まいが実現するでしょう。

家づくりの流れとアフターサポート

ヤマト住建の画像

実際にヤマト住建で家を建てる場合の流れ、そしてアフターサポートはどの様になっているのでしょうか。まず、家を建てる場合は問い合わせや来店でスタッフとの打ち合わせを行います。その後安心して住宅ローンを組めるよう、事前に金融機関の審査を受けたら土地探しや敷地調査を実施します。

住みたい土地が見つかったら、今度はプランの打ち合わせや見積りを行います。この際にどのような家を建てたいのか、使い勝手や将来的な希望、また趣味など幅広い話し合いを行い、理想の家が建てられるようにしましょう。そして建物と土地の契約が済んだら、詳細の間取り決定をしてカラーコーディネートの打ち合わせも行います。

その後建築確認申請と地盤調査を行ったら、住宅ローンの本申込みに進み、いよいよ着工となります。着工前は近隣へのご挨拶や地鎮祭(任意)で行います。着工後は完成まで細やかなチェックを行い最後に厳重な竣工調査、社内検査、施主検査をクリアしたら建物の引き渡しとなります。

引き渡し後は6ヵ月、2年、5年、10年のタイミングで責任を持って無償の定期点検を実施し、長期に渡って品質管理を行います。もちろん万が一のトラブルに備えるために住宅瑕疵担保責任保険や長期30年保証、また長期保証の対象も保証する2年保証など安心して住んでもらうための様々なアフターサポートを行っています。

【まとめ】ヤマト住建は省エネルギー性能に長けた住宅がほしい方におすすめ

健康や安全に住める丈夫でリーズナブルな家づくりをしているヤマト住建についてご紹介しました。

ヤマト住建では、ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジーを受賞した、人と環境に優しい住宅を提案しています。省エネルギー性能に長けた住宅がほしい方にはおすすめです。

もしヤマト住建で家を建てたいなと思ったら、ぜひ一度見学会やイベントに参加したり住宅展示場に訪れて直接体験したりしてみてはいかがでしょうか。

また、まずは資料を確認したいという方向けに、無料で配布しているい「家づくりスターターセット」という資料も請求できるので、ぜひそちらも参考にしてみてください。

ヤマト住建の会社情報

社名 ヤマト住建株式会社
創業 昭和62年11月
設立 平成2年1月
資本金 3億1,900万円
従業員数 556 名(2021年7月現在、パート社員含む)
事業内容 注文住宅事業/分譲住宅事業/不動産流通事業/リフォーム事業/中古住宅買取再生事業
代表者 代表取締役会長 西津 昌廣/代表取締役社長 中川 泰
本社住所 〒651-0083 神戸市中央区浜辺通5丁目1番14号 神戸商工貿易センタービル18階
役員・財務部・人事部・管理部・総務部・経営戦略本部
TEL/FAX 078-230-0600
免許・登録等 宅地建物取引業免許:国土交通大臣(5)第5946号/建設業免許:国土交通大臣許可(特-30)第20561号/一級建築士事務所:兵庫県知事登録第01A01038号/東京都知事登録第56425号/群馬県知事登録第4571号/JIO届出事業者:事業者番号A5100195
加盟団体 社団法人 全国宅地建物取引業協会会員/社団法人 兵庫県宅地建物取引業協会会員/財団法人 住宅保証機構/社団法人 近畿圏不動産流通機構「近畿レインズ」/株式会社 日本住宅保証検査機構/社団法人 日本木造住宅産業協会会員
主要取引金融機関 三井住友銀行/三菱UFJ銀行/みなと銀行/関西みらい銀行など

 

 

ヤマト住建を利用した方の口コミ・評判を集めてみました!

ローコスト住宅メーカーであるヤマト住建のモデルハウスを訪れましたが、ローコスト住宅とは思えないデザインに好感を持ち、営業さんの話を聞くことにしました。元々関西のメーカーで最近関東にも進出して力を入れて展開されているということでした。商品ラインナップも豊富ですのでニーズに柔軟に対応して頂けます。

引用元:https://min-myhome.jp/

→ヤマト住建は「長寿命」「広い」「安い」「高性能」そして「資産価値の高い」家づくりを追求している注文住宅メーカーです。高断熱性や高耐震性などの高い性能を持ち合わせながらも、手が届きやすい価格帯に設定しています。

ヤマト住建ではシステム開発や資材の仕入れのほか、設計や宣伝にかかる費用を最小限に抑えることで、適正価格を実現しています。モデルハウスを建築していないので、余分な費用も発生しません。

商品ラインナップも充実しているので、コスト面だけでなく「生活スタイルとのマッチング」も重視している家庭におすすめです。

予算に限りがあり1000万~1500万程度のローコスト住宅を建てたく、いろいろな業者を当たっていました。
ヤマト住建は展示場に行ってお話しを聞き、あまりガツガツした営業ではなく担当の方が誠実で信頼できそうだったので決めました。
ローコストでも決して安かろう悪かろうではなく、本社が兵庫県にあり阪神大震災を経験していることから、耐震には基準以上に力を入れているということがまず魅力的でした。また家の本体価格だけではなく、水道や電気の引き込みなど家を経てる際に必要な経費も考慮していただいた上で、コスト内で建てられる家を提案していただき、とても安心感がありました。最初の相談から完成に至るまで担当者が1人で連絡もとてもスムーズでした。また完成後に東日本大震災があり震度5の地域でしたが、家に不具合がないかすぐに確認の電話がありました。とても信頼できる住宅メーカーです。

引用元:https://min-myhome.jp/

→口コミにもある通り、ヤマト住建はローコストでありながらも性能の高い住宅を提供しています。ヤマト住建は「金物工法」と「パネル工法」を掛け合わせた耐震等級3 相当の耐震構造を実現しています。

地震の揺れを抑える「制振装置evoltz(エヴォルツ)」も標準搭載しているので、地震時の家自体の損傷や破損、倒壊も抑えられます。

100万回の耐久試験、さまざまな温度試験をクリアした優秀な装置なので、大切な家と家財を守ってくれるでしょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

CONFLICT

NEW POST

注文住宅を建てる際には、入念な準備が必要不可欠です。住む土地の相場や坪単価を把握しておかなければ、損する可能性が高くなってしまいます。 また、価格だけでなく治安や住み心地を重視する人も多いで
続きを読む
千葉県北部に位置し、穏やかで住みやすい街として知られる四街道市には、優れた注文住宅を建設する業者がたくさんあります。今回の記事では、注目の業者について3社ピックアップします。個性豊かで魅力た
続きを読む
人生の大半を過ごす大切なマイホームだからこそ、業者選びは重要です。しかし、注文住宅業者は数多く存在するので、どんな業者を選ぶべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。 この記事では、千
続きを読む