千葉県の建築設計事務所おすすめ厳選3選
建築設計事務所は、建築設計に特化した専門的な会社です。建築設計には「意匠設計」「構造設計」「設備設計」3種類あり、建築設計事務所によって、特化している設計の種類が異なります。
すべての分野を総合的におこなう設計事務所もありますが、サービス内容は千差万別です。「どの建築設計事務所に依頼すればいいかわからない」と悩んでいる方のために、今回は千葉県のおすすめ建築設計事務所を紹介します。
建築設計事務所を選ぶメリットとデメリットや、建築設計事務所選びのポイントも解説するので、マイホーム建設を検討中の方はぜひチェックしてみてください。
建築設計事務所を選ぶメリットとデメリットって?
建築設計事務所は主に「企画」「設計」「監理」に特化した業者なので、実際の施工は工務店に依頼することがほとんどです。規格化された工法・デザインを提供するハウスメーカーや、相談から施工まで一貫して担う工務店とは、違う側面をもつ業者といえます。
それではなぜ、ハウスメーカーや工務店ではなく、建築設計事務所がおすすめなのでしょうか。建築設計事務所を選ぶメリットとデメリットから、その理由を紐解いていきましょう。
建築設計事務所のメリット
建築設計事務所のメリットは、デザイン性の高さです。通常のハウスメーカーは複数の商品ナインナップをそろえており、顧客はその中で規格化された住宅を選びます。
そのため、品質が安定していますが、オリジナリティにやや欠けるといった弱点があります。しかし、建築設計事務所では、法的な制約を守りながら、自由度の高い設計やデザインが可能です。
「コンプリート打ちっぱなしの壁にしたい」「ガレージハウスやガーデンテラスがほしい」などの要望にも、柔軟に対応してくれます。唯一無二の住まいを手に入れたい方や、妥協をすることなく理想の家に仕上げたい方にはおすすめです。
また、建築設計事務所では資材の調達や施工にいたるまで、細やかにチェックする「監理業務」をおこなうので、手抜きや欠陥の心配もありません。
建築設計事務所のデメリット
建築設計事務所のデメリットは、完成までに時間がかかることです。建築設計事務所では、依頼者の理想に近い家を建てるために、ヒアリングや打ち合わせを入念におこないます。
土地の形や大きさに合わせて、間取りや大きさなどの設計を重ねていきます。内装や外装のデザイン、そして家具や設備など、細やかな部分もしっかりとヒアリングするので、プラン完成までに時間がかかってしまうことも。
自由度が高いので、その分詳細な図面も必要です。ただ、「時間がかかってもいいから、理想の住まいを手に入れたい!」という方であれば、さほどデメリットに感じないかもしれません。
注文住宅を建てる建築設計事務所選びのポイント
建築設計事務所を選ぶときは、「過去の作風」と「スタッフとの話しやすさ」をチェックしましょう。建築設計事務所によって、和風、欧米風、ヨーロッパ風、モダン、シンプルなど、
得意とする家の雰囲気は異なります。
中には輸入住宅を取り扱う事務所や、高級住宅をたくさん設計している事務所などもあります。そのため、事務所選びの際は、自分の建てたい家のイメージと作風が一致するような事務所を選びましょう。
また、建築設計事務所では打ち合わせを何回も重ねるので、スタッフとの話しやすさも大切です。実際に無料相談へ足を運んで、親身になって話を聞いてくれる事務所や、自分と相性がよいスタッフがいる事務所を見つけてみてくださいね。
フリーダムアーキテクツ
フリーダムは基本的にはハウスメーカーではなく設計事務所ですが、設計主体の家づくりを行っています。そしてフリーダムの注文住宅には、3つの強みがあります。
設計を主体とした家づくり
フリーダムはあくまで顧客の要望を最優先にし、設計主体の家づくりを行っています。家づくりのコンセプトから始め、動画やVRなどを用いて、顧客の要望に合った家を明確に提案します。
ワンストップサービスでサポート
2つ目は土地と設計をまとめて提案するワンストップサービスを採用し、家づくり自体を合理的に行っています。
安心・安全の家づくり
3つ目はコストや保証において安心の家づくりを実現し、「100%住宅完成保証」を行うことで、工事中、工事後のトラブルを保証します。
フリーダムの作る家とは?
フリーダムは、家づくりを行うために様々な特徴を掲げています。「空間をデザインした間取り」「土地形状を活かしたプラニング」「採光の工夫」「照明デザイン」「オーダー家具」「オーダーキッチン」などにこだわりを持ち、顧客の要望を重視した家づくりを行っています。
アトリエ24
アトリエ24は、住宅の設計以外にもまちづくり、造園、コンサルティング業務など多方面で活躍しています。
家づくりへの思い
アトリエ24が追及する設計は、家に求められる機能性や耐久性だけでなく、住む人や周辺との調和や豊かさを実現する空間の設計です。建築主が大切にしている価値観や美意識を整理して、安らぎと豊かさを感じ取れる住空間を創造することを目指しています。
家づくりの流れ
建築家の仕事は「設計業務」と「工事監理業務」に分かれますが、設計事務所としての家づくりの流れを見ていきましょう。「工事監理業務」とは、設計通りに施工が行われているかを確認する作業です。「工事監理」は、工事内容を設計図書と照合し、それが設計図書のとおりに実施されているかいないかを確認することと規定されています。流れとしては、まず顧客との出会いがあり、無償の相談・ヒアリングに入ります。次にコンセプトをまとめて提案し、依頼を受けた後、設計監理業務の契約を交わします。設計がスタートし、概算の費用を検討します。基本設計に基づき図面を作成していき、機器選定、仕様なども決定していきます。建築確認申請をし、施工業者を選び工事契約締結までサポートします。工事がスタートすれば工事監理を始めます。竣工・引き渡しの後もアフターフォローをしていきます。
特徴
アトリエ24では施工主との対話を重視し、希望の住まいを実現するための提案をします。材料はコストだけで選ばず、吟味したうえで施工主の思いに適したものを選択します。機能性、耐久性、周囲との調和など様々な諸条件を調整しながら、シンプルなデザインを導き出します。アフターフォローもしっかり行い、サポートし続けていきます。店舗やクリニック、まちづくりまで幅広く対応しているのも特徴の一つです。用途変更を伴うリノベーションやコンバージョンの実績も多数あります。
アーキテックパートナーズ
アーキテックパートナーズは2017年に独立し、千葉市に事務所を開設しました。一般住宅の他にもマンションや店舗、オフィスビルなど幅広いジャンルの設計を手掛け、豊富な知識と高い技術により、豊かな暮らしができる空間を提供し続けています。
こだわり
単純なプランと開放的形態で、多様な活動と感動を生み出す建築づくりをテーマとしています。そして暮らしにフィットする心地よさを求め、理想の家を設計、建設することに誇りを持っています。また土地の持つポテンシャルに、設計条件をインプットして自然に立ち上がってくる、魅力的で快適な建築づくりを目指しています。
木造住宅
木の香りに包まれた暮らしを実現するために、クライアントと一緒に創っていきます。「和モダン」をテーマとし、木材や珪藻土などの自然素材を使った健康住宅、外装の金属とのハイブリットなデザインを目指します。
木質ハイブリット建築
木と鉄、コンクリート素材などの特性を生かし、最適な構造と空間を創り出します。木のぬくもりに包まれた人と環境にやさしい建築を考えていきます。
現代建築
地形や既存樹木、周辺環境など、敷地のポテンシャルを活かし、「環境への調和と触発」をテーマに美しく洗練された現代建築を創ります。このようにアーキテックパートナーズは、「木の香りに包まれた心地よい住まい」や木質ハイブリッド建築による「木のぬくもりに包まれた人と環境にやさしい建築」を追及し続けています。
まとめ
建築設計事務所はデザイン性が高く、自由度の高い設計が可能です。。唯一無二の住まいを手に入れたい方にはおすすめです。
事務所選びの際は、自分の建てたい家のイメージと作風が一致するような事務所を選びましょう。また、スタッフとの話しやすさも重要です。
建築設計事務所の中には、無料相談会や見学会を実施している事務所もあるので、実際に事務所との相性を確かめたい方はぜひ一度足を運んでみましょう。