中古住宅のメリット・デメリット 新築とどちらがおすすめ?
マイホームを選ぶとき、新築か中古か迷う方は多いでしょう。新築には「建物が新しく、設備も最新のものが使われている」というメリットがあります。しかし中古住宅にも、新築にはない魅力があるのです。この記事では、中古住宅を購入するメリットと、デメリットについてご紹介します。中古住宅の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
中古住宅を購入するメリット
ここでは中古住宅を購入するメリットについて、まとめています。「老朽化していて、地震などが来たらすぐ倒壊するのではないか?」などのイメージを持つ方もいるかもしれませんが、中古住宅にはさまざまなメリットがあります。
新築住宅より安価に買える
最も大きなメリットは、中古住宅は新築住宅に比べて安価な点でしょう。同じ地域で家を買う場合、減価償却の関係で「建物自体に価値が残っている」新築住宅の方が高くなりがちです。また、新築住宅では購入ときに数十万円単位の修繕積立基金、そして水道負担金が発生しますが、中古住宅ではこの2つの費用が発生しません。そのため、必然的に中古住宅の方が新築住宅よりも安価で購入できるのです。
実物を見て家を決められる
とくにマンションでありがちですが、新築住宅ではまだ物件が完成しておらず、モデルハウスだけを見て購入を決断させられる場面があります。確かに「どんな部屋なのか?」というイメージや装備された設備だけなら、モデルハウスでも伝わるかもしれません。しかし、眺望や日当たりなどは、実際に入居しなければまずわかりません。その点、中古住宅では物件がすでに存在しているため、自分の目で実物を見て判断できます。
リフォームで新築同然に!
「古い住宅を安く購入し、浮いたお金でリフォームする」というのは、中古住宅を購入する際の選択肢のひとつです。とくにリノベーションなら、間取りも自由に変えることができます。そのため自分好みの空間を作り出すことはもちろん、新築戸建では実現し得ないようなデザインだって実現できるのです。中古住宅を購入したら入居前に工事を行い、新築同然に改装してから気持ちよく引っ越しできるでしょう。
新築より広い家の可能性も
できるだけ多くの建物を販売し利益を得やすくするために、近年では限られた面積のなかで庭付き一戸建てを建てるハウスメーカーなどが増えています。しかし、中古住宅のオーナーは個人であることが多く、土地を分割して売り出すことはまずありません。大きな土地のまま売り出すことが圧倒的に多いため、「広い庭がほしい」という方などは中古住宅をおすすめします。
立地も豊富で選びやすい
新築住宅は、販売されるエリアやとき期が限定的です。「どうしてもこのエリアで、新築がよい」とこだわるなら、まさにそのときに売り出されている新築住宅のなかから選ぶ必要があります。そのため、多くの選択肢を持てないというデメリットがあるのです。しかし、中古住宅なら住宅のある場所ならどの家でも売り出される可能性があるため、立地の選択肢を持ちやすくなります。もちろん広さや築年数は住宅毎に異なりますが、「選びやすい」といった意味では大きな魅力といえるでしょう。
中古住宅を購入するデメリット
ここまで中古住宅を購入するメリットについて述べてきましたが、もちろんデメリットもあります。中古住宅を購入するデメリットは、主に以下の4つです。
早い段階で修繕が必要になる
当然ですが、中古住宅はそれなりの築年数が経過しています。また、以前に人が住んでいたということもあり、新築住宅よりも早い段階で老朽化し、修繕が必要になることが多いです。事また、あまりに古い住宅だと修繕費も高額になってしまいます。そのため中古住宅を購入する際は、築年数や建物の状態をしっかりチェックしておきましょう。また、「欲しい設備は後でリフォームして付けよう」と考えていたとしても、設備によっては設置すらできない場合があります。たとえば、最近新築住宅で増えてきている生ごみディスポーザーは、後付けすること自体ができません。
住宅ローン控除で戻る税金が少ない
中古住宅の売主が個人の場合、建物価格に消費税はかかりません。それ自体は喜ばしく聞こえるのですが、実はここに落とし穴があります。消費税のかからない物件を購入すると、住宅ローン控除で戻る税金が減ってしまうのです。具体的には、新築住宅の購入ときに住宅ローンを組んだ場合、10年間で戻ってくる税金は最大400万円。しかし、消費税のかからない中古住宅なら最大200万円で、なんと新築の半分になってしまうのです。また、仲介会社を通して購入する場合は、仲介手数料が別途発生します。
住宅ローンの審査が厳しくなる
中古住宅の方が、新築よりも住宅ローンの審査が厳しくなる傾向があります。築年数が経つことで建物自体の価値が下がり、金融機関が設定する担保価値が低くなってしまうからです。そのため、建物の状態や築年数によっては、住宅ローンの審査に通らないことすらあります。もし、住宅ローンを使って中古住宅を購入したい場合は仮審査を資金計画とセットで受けてみるなど、どの会社で住宅ローンを利用するのか事前に決めておくとよいでしょう。
修繕積立金が高額になる傾向も
分譲マンションでは、毎月修繕積立金を納めることになっています。しかし、建物や設備が古いということは、その分修繕するための費用が高額になってしまうのです。そのため新築の分譲マンションに比べると、中古の分譲マンションは毎月の修繕積立金が高くなる傾向があります。とくに、古ければ古いほど、高額になってしまうでしょう。
まとめ
この記事では、中古住宅のメリット・デメリットを解説しました。中古住宅を購入する際はいくつか注意が必要です。しかし購入前に家の実物を見られることや、新築住宅より安く購入できる点、リフォームで新築と同じようにキレイになる点など、中古住宅を購入するメリットはたくさんあります。そのためこれから家を買おうと考えているなら、新築住宅と中古住宅のどちらのほうがよいかを総合的に見て判断することをおすすめします。