千葉県での注文住宅新築に必要な頭金の相場
注文住宅を購入する際は、「頭金」が必要です。今回は「頭金とはどんなものなのか」という基礎知識から頭金の相場について解説します。
さらに、頭金あり・なしで注文住宅を買うメリット・デメリットや、諸費用の支払いでの注意点についても詳しくご紹介します。初めてマイホームを購入する方はぜひチェックしてみてください。
頭金とは?
不動産での「頭金」とは、住宅ローンを利用して住宅を購入する際にローンを利用せず、先に支払う現金のことです。住宅の価格の一部をはじめに頭金として支払って、残りの額を住宅ローンで毎月返済していくのが、一般的な流れです。
当然、頭金の額を増やせば、住宅ローンの返済にいて必要な「利息」が軽減できます。例えば5,000万円の住宅に対して頭金1,000万円を支払った場合、残りの返済額は4,000万円ですが、頭金2,000万円を支払った場合、残りの返済額が3,000万円におさまります。
つまり、頭金を多く支払うことで、毎月の家計への負担が減るのです。
頭金はいくら必要? 頭金の相場をチェック
頭金の相場は家庭の収入や住宅の価格、住宅のタイプ(一軒家・マンション)によって異なります。ただ、新築の注文住宅の頭金の相場は、630万円程度だといわれています。
ちなみに、土地付注文住宅の場合は440万円程度、マンションの場合は710万程度、中古戸建の場合は200万円程度が相場です。住宅のタイプによって頭金の相場は変動しますが、基本的には住宅の総額に対して、10%~20%程度の頭金を支払っている家庭が多いといえるでしょう。
参考:住宅金融支援機構「2018年度 フラット35利用者調査」
頭金ゼロでも注文住宅は買える?メリット・デメリットもチェック
「頭金をたくさん支払った方がお得なのは分かるけど、頭金ゼロで購入できるの?」「理由があって頭金が用意できない」そんな疑問や不安を持った方のために、頭金ゼロでも注文住宅は買えるのかどうか、解説します。
また、頭金あり・なしで注文住宅を買うメリット・デメリットについても紹介するので、それぞれの善し悪しをチェックしてから購入スタイルを決定しましょう。
頭金ゼロでも注文住宅は買える?
結論からいいますと、頭金ゼロでも注文住宅は購入できます。これまでの住宅ローンでは、住宅の価格100%を借り入れることができなかったので、頭金の支払いが必須でした。
しかし、近年では多くの金融機関にて、住宅の価格100%の住宅ローンを組めるようになりました。そのため、頭金なしで住宅を購入する方も増えています。
また、住宅ローンの中には「住宅を購入する際の諸費用」も借りられるものもあります。一般に「オーバーローン」と呼ばれるローンで、頭金を支払わない場合も住宅ローンを組めます。
最近はオーバーローンを取り入れる金融機関が増えています。自己資金が少ない方にとっては心強いでしょう。
ただ、オーバーローンは審査の通過が難しい、住宅の売却の際不利になりやすいといったリスクもあります。現在の家計や将来のプランを吟味したうえで、ローンを組みましょう。
頭金ありで注文住宅を買うメリット・デメリット
頭金なしでも注文住宅は購入できますが、家計に余裕がある場合は頭金ありで注文住宅を購入するのがおすすめです。頭金ありで注文住宅を買うと、ローン返済額や利息額を抑えられることのほかに、「金利の変動に影響を受けにくい」「ローン審査に通りやすい」などのメリットがあるからです。
高額な頭金を用意すれば当然、借入金が少なくなります。つまり、借入金が少ないので、金利(借りた金額に対する借入利息の割合)が上昇した場合も影響を受けにくくなるのです。
近年の日本は金利が低いので、比較的に住宅ローンを組みやすい状況といえます。しかし、経済状況によっては上昇する可能性もあるので、頭金を支払ってリスク回避するのも賢い手段です。
また、ローン審査に通りやすいのもメリットのひとつです。もちろん、先述した通り頭金なしで住宅ローンを組める金融機関もあります。
ただ、頭金を用意すれば「自己資金がある」とアピールできるので、金融機関から信用されやすくなります。結果的にローンの審査に通りやすくなるのです。
頭金を用意するメリットはたくさんありますが、「資金の余裕がなくなる」というデメリットもあります。注文住宅を購入する際にかかる費用は頭金だけではありません。
そのほか諸費用がかかります。また、病気や事故でお金が必要になった場合も、資金の余裕がないためほかから借り入れるといったケースもあるでしょう。
頭金を支払う場合は無理のない金額を設定して、計画的に用意しましょう。
頭金なしで注文住宅を買うメリット・デメリット
頭金なしで注文住宅を買う場合は、自己投資なしで住宅ローンが組めることのほかに、「自分のタイミングで住宅を購入できる」「手元に資金を残せる」といったメリットがあります。
頭金を支払う場合は、頭金が貯まるまでマイホームの購入を控えなければなりません。「ほしい」と思う物件があっても、頭金が用意できていないことからですぐに購入できず、結局買い逃してしまうケースもあります。
頭金なしなら、自分の好きなタイミングで住宅を購入できるので、買い逃す心配もありません。また、貯金や資金が一切なくなることもないので、急な事故や病気など、お金が必要になる場面でも柔軟にお金を使えるでしょう。
ただ、頭金がない場合は住宅ローンの利息が増えて、返済額が高くなったり、返済が完了するまでに時間がかかったりするなどのデメリットもあります。「担保割れ(借入残高よりも住宅の価値が低い状態)」のリスクもあるので、長期的に考えてから頭金の支払いの有無を検討しましょう。
諸費用の支払いには気をつけよう
注文住宅の購入の際は、たとえ頭金がなくても現金ゼロで買えるわけではありません。そのほかにも不動産取得税や不動産会社(仲介業者)に支払う仲介手数料、固定資産税・都市計画税や地盤調査費用、建築確認申請費用や登記費用など、さまざまな「諸費用」がかかります。
諸費用にかかるお金は、住宅の価格や土地代によって異なりますが、一般的には住宅の価格の10%前後といわれています。そのため、頭金の支払いの有無にかかわらず、住宅を購入する場合は、諸費用のための資金を貯めておきましょう。
もちろん「諸費用を支払ったら手元に何も残らない状態」は危険です。家具や家電の新調やイレギュラーなできごとに備えて、少なくとも半年〜1年分の資金を蓄えておきましょう。
まとめ
住宅ローンを利用して住宅を購入する際にローンを利用せず、先に支払う「頭金」。頭金を支払うと、ローン返済額や利息額を抑えられます。
「金利の変動に影響を受けにくい」「ローン審査に通りやすい」といったメリットもあります。近年では多くの金融機関にて、住宅の価格100%の住宅ローンを組めるようになったので頭金なしで住宅を購入することも可能です。
ただ、頭金なしの場合、住宅ローンの利息が増えて、返済額が高くなったり、返済が完了するまでに時間がかかったりするなどのデメリットがあります。頭金の支払いの有無は、それぞれのメリット・デメリットを把握したうえで、現在の家計や将来のプランを考慮して決めましょう。