二世帯住宅の注文住宅だからこそこだわるポイントとは?

公開日:2020/03/27  



二世帯住宅を注文住宅で手に入れるときにはできる限りしっかりとした考えを持ってこだわりを込めた住宅に仕上げるのが大切です。建売住宅や一世帯住宅との違いを意識して、どのようなポイントを押さえておくべきかを確認しておきましょう。

理想を追求できるのが注文住宅の魅力

二世帯住宅には建売住宅もある程度はありますが、全国的に見ても物件数が少なく、新築物件となるとほとんど候補がない地域が多いのが現状です。一世帯住宅に住むケースのほうが多いことから、ハウスメーカーなどの住宅業者もあえて二世帯住宅を建売していない状況があります。

仮に販売されている物件があったとしても理想から大きくかけ離れていて、とてもこの住宅では納得して親世帯も子世帯も住めないということが多いのも確かです。

しかし、注文住宅ならその問題はなく、少し広めの土地さえ見つければ理想的な住宅に仕上げることができます。一般的には建売住宅のほうが安いものの、二世帯住宅にすれば一軒ずつ買うよりはかなり安上がりになる可能性も十分にあるので、妥協せずに注文住宅を建てるのが賢明です。

注文住宅は建売住宅と違って、住宅に合わせて生活の仕方を変える必要はありません。逆にどういう生活スタイルにしたいかに応じて住宅をデザインすることができるのがメリットです。

この視点で住宅設計をするのが何より重要なポイントで、予算的に無理という場合以外には基本的に妥協せずに理想を追求しましょう。ただ、しっかりとした理想を持っていないと魅力的な住宅に仕上げることができません。そのため、まずは手に入れる住宅に何を求めるのかをはっきりとさせましょう。

理想をまずは両世帯ですり合わせておこう

二世帯住宅ならではの課題として、一家族でどんな家庭生活を送りたいかを考えて住宅をデザインすることができない点が挙げられます。親世帯と子世帯がそれぞれ理想を持っている状況で、うまくすり合わせて住宅をデザインすることが必要です。

それぞれのこだわりがどこかを明確にし、両方の理想を実現できるように設計するように心がけるのがポイントになります。そのうえで肝心なのがどの部分を共用にし、どこを分離させるかということです。

例えば、食事は親子二世代で一緒に食べたいという気持ちが一致するならキッチンとダイニングは共用にするのが理想的でしょう。しかし、食事の時間帯がずれているならすり合わせが必要で、一緒に食べたり調理したりするときがあっても良いなら共用にし、それが困るときがあるなら分離にするといった配慮が必要です。

食事は世帯ごとに独立してとりたいという意見が一致したらキッチンやダイニングは個々に用意することになります。このようにしてリビングや浴室、トイレ、洗濯場などもどうするかを一つずつ考えていくことが大切です。

さらに、家全体として取り入れるかどうかを判断しなければならない仕様についても考慮することが欠かせません。例えば、オール電化にするか、太陽光発電パネルを設置するか、庭をどのくらい確保するかといったようなところです。

庭を作る場合にはその使い方についてもすり合わせをしておかないとトラブルの元になってしまいます。このような話し合いをして両世代で共に納得できる条件を見出しておくのが肝心なのです。

お金に関する取り決めをおこなおう

お金の問題は、いざという時にトラブルを起こさないためにも、事前にきちんと話し合っておく必要があります。特に気を付けたいのが、購入資金の負担割合です。
事前に、それぞれの世帯が実際にいくらの負担をするかあらかじめ明確にしておくことがおすすめです。しっかり早めに話し合いをしておかないと、万が一支払いが遅れてしまった場合、住宅の引き渡し自体が伸びてしまうことになります。さらに、親子の二世帯住宅の場合は税務上のトラブル等を防ぐため、資金負担割合と登記上の保有権の割合はきちんと決めておくことも大事になってきます。
そして、ただ話し合うだけでなく、お互いに不満が残らないようにすることも大切です。これからの生活にわだかまりが残らないよう、じっくり話し合いましょう。
また、暮らし始めた後の毎月の生活費に関してもきちんと相談をしましょう。水回りを共有したり、食事を共にするのであれば余計にきちんと事前に決めておくことトラブルに繋がりにくくなります。細かい衝突を避けるためにも、話しづらくてもお金の話はきちんとすることが大切です。

共有スペースや別々に使用するスペースを決めよう

完全分離型の二世帯住宅を除き、二世帯住宅で生活するとなると、どのスペースを共有して、どのスペースを分けるかは大事なポイントとなります。二世帯住宅には様々なタイプがあり、部分的に共有をするタイプもあります。共有するスペースを増やすと、建築コストが抑えられたり、お互いの顔を見ながら近い距離で生活することができます
そんな共有のスペースの面積は広くすることをおすすめします。リビング等を共有スペースにする場合、きちんと面積を確保しておかないと二世帯で集まる時、窮屈に感じてしまい結局一緒に過ごせない、という失敗に繋がってしまうこともあるからです。
逆に、浴室やキッチンなど毎日使うスペースは共有ではなく分けたほうが良い場合もあります。入浴時間や食事の時間は、それぞれの世帯の生活サイクルに大きく左右されます。そのため、そこを無理やり共有してしまうと、どちらかがもう片方に合わせたり、生活音に悩むことに繋がってしまい、小さなストレスが積み重なる原因になりかねません。
また、分けるか悩む方も多い玄関ですが、これも生活サイクルやお互いのプライバシー確保のため分けるという選択肢もあります。ですが、玄関を分けてしまうと建築コストが高くなってしまうことが多いのでそこは注意が必要です。

注文先の業者も厳選して決めよう

二世帯住宅の設計やデザイン、あるいはイメージが決まったら住宅業者と相談して注文住宅を建てることになります。その際には業者にもこだわるのがポイントで、どの業者でもうまく建てられるとは思わないようにしましょう。

一世帯住宅とは違って経験がほとんどない業者も多く、まず設計図を作るところから希望を理解してくれなかったり、後になってトラブルになるような間取りにしてしまったりすることがあります。土地の広さと住宅の大きさの関係についても一世帯住宅の場合とは感覚が違うので、実績が少ない業者に依頼すると思ったよりも窮屈な家になったり、逆に広すぎて取り回しに困ってしまうような家になることもあるのです。

まずは業者に二世帯住宅を建築した事例をいくつか紹介してもらい、建築に対して自信があるかも表明してもらいましょう。事例がほとんどない、あるいは経験が少ないからなどといった言い訳をするようであれば他の業者を選んだほうが無難です。

そして、業者を選ぶときには親世帯、子世帯の両方が現場に居合わせるようにし、共に納得できる業者だという了解が取れたうえで依頼するようにしましょう。

 

二世帯住宅の注文住宅を建てるときには理想を追求できることを念頭に置いて、親世代も子世代がそれぞれ持っている希望をできるだけ叶えられるようにデザインするのが大切です。じっくりと相談してどこを共用にし、どこを分離させるのかを明確にするのが最も重要なポイントになります。

そのうえで二世帯住宅を建てた経験が豊富で実績もある業者を選んで依頼すれば大きな失敗をすることはありません。業者の選定のときには両世帯が業者に会い、確かに納得できる依頼先かを確認するようにしましょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

CONFLICT

NEW POST

注文住宅を建てる際には、入念な準備が必要不可欠です。住む土地の相場や坪単価を把握しておかなければ、損する可能性が高くなってしまいます。 また、価格だけでなく治安や住み心地を重視する人も多いで
続きを読む
千葉県北部に位置し、穏やかで住みやすい街として知られる四街道市には、優れた注文住宅を建設する業者がたくさんあります。今回の記事では、注目の業者について3社ピックアップします。個性豊かで魅力た
続きを読む
人生の大半を過ごす大切なマイホームだからこそ、業者選びは重要です。しかし、注文住宅業者は数多く存在するので、どんな業者を選ぶべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。 この記事では、千
続きを読む